●7月23日(火)
4:30前、起きる。
6:30、看護師さんの朝ケア開始。
胸元の紅斑も大分良くなってきていました
昨日、処置を受けたおへその様子を診ていただく。
ちゃんと出るべきもの(たぶん膿)が出てますと。
「おへそは今日きっと先生がお薬を塗ってくれるのではと思いますので」
どきどき…
7:40、サブT先生のご訪問。
お変わりないですか?とドレーン確認。
「おへそは今日また洗うと思います」
どきどき…
7:45、体調どうですか?とN先生も。
お、首元すいぶん良くなったね!とドレーン確認。
「おへそはまた後で洗いますね、ふふ」
どきどきどき…
先生方って、いつも必ず自分の目で状況を確かめに来られる。
情報共有だけじゃ些細なところまで伝わらないから?
しかも毎日?ほぼ毎日??
患者としてはもちろん嬉しいし、ありがたいのですが。少し心配になります笑
朝ごはん。今日は梅!
で、もちろん遊ぶ
梅の方が海苔よりもやわらかい
はて?『うめびしお』ってなんだろうか
うめ びしお。
うめびし お。
うめ び しお。…?
ググる。
【梅干しに甘みを加えて練り上げた調味料。梅醤(うめびしお)】
びしお(醤)!
なるほどー
きちんとした名前を知らずに使わせていただいているもの、意外と多いです。
本日もお勉強になりました
遊んだ梅も全て美味しくいただきました
良い子も美味しく食べられるならやってみてね
9:00、T先生がいらっしゃいました。
昨日痛かったよね、ごめんね。傷口を洗うのがやっぱり1番早いからねと。
ドレーンとおなかの音の確認。
早く退院したいのにごめんね、少し数値が粘るところがあって…不自由させますと。
いえいえ、こちらこそお世話をおかけします
そして今日、摘出した「粘液性のう胞腫瘍」の病理結果が出たとのこと!
良性でした
事前検査もしっかり受けてくれて、CTにもなにも変なものが写ってなかったから
大丈夫だろうとは思っていたけれど、きちんと結果として出ましたのでと。
良かったーーー
気持ちも晴れやかです
9:20、再びN先生。おへその洗浄だけしますねと。
びくびくしていると(笑)
昨日の傷を開いたのは痛かっただろうけど
その後、水で洗浄したのは痛くなかったでしょ?それだけをやりますから
毎回痛くないように、昨日がんばってもらったからねと処置開始。
「あ。でもこれはちょっと痛いかも」
開いた傷が閉じないように詰めていたガーゼを取り出す時。
ちり…ちりちり…ちり……
でも、昨日の痛みに比べたらこんなもの!!!
洗浄、痛くなかったです
ただその後の、また次回用にガーゼを詰める時。
「あ。これも痛いかもね、ごめんね」
はいぃ・・・・・
開いた傷口にぎゅっぎゅっぎゅっぎゅっぎゅっと押し込まれている感覚。
・・・
先生方が立ち去った後、今日のリハビリのために理学療法士さんが様子を覗きに来てくださりましたが、
すぐには動けなさそうな私を見て、順番を後回しにしてくださいました笑
けれど、この痛みは後に長引くものではなく。
2、3分ほどで復活
どんな痛みも喉元過ぎればなんとやらです
本日の理学療法士さんとのおさんぽ。
いつもたわいもないお話をしながらフロアをくるくるくる。。。
今日はひとつ、タメになるお話をと肩こりの1番の原因と解消法を伝授。
詳しくお話してくださったのですが・・・大切なところだけを簡単に笑
1番の原因としてはスマホやpc作業などの姿勢で巻き肩になったことによって
肩から胸にかけての大胸筋が縮んでしまい、肩こりが引き起こされる原因に。
肩こりの元は、ほぼこの部分からくるんだそう。
解消するには、その大胸筋を伸ばしてあげることがとても効果的なので
肩を正しい位置に戻すような形でうしろに引いて、
縮んだ大胸筋をしっかりと伸ばしてあげること。
(壁などに手を付いて、肩をうしろに反るようなストレッチがしっかり伸びます)
男性に比べて女性は胸もある分、その重さで大胸筋が内側に引っ張られてしまうので、肩こりを引き起こす方が多いのだとか。
確かに胸が大きいと肩が凝りやすいとはよく聞きますよね
私も普段、スーツを着てお仕事をすることが多いので、肩の可動域も小さくなるし、
ジャケットの重みで肩こりをよく感じます。加えてPC作業も多い。
肩こりは万病の元とも云われるので、少し意識して、積極的に大胸筋を伸ばしたいと思います!タメになりました
おさんぽ中に術後3回目の体重測定。
3度目の正直、やっと成果が!1キロ減!!
ダイエット食の効果がやっと出てきました(違う)
お昼ごはん後もくーるくる。
今日の担当看護師さんに声をかけられ、いつもの食前血糖値を測りそびれてしまったので今から伺ってもいいですか?と。
食後に測ることが無いからちょうど良いかも。どんなものなのか知りたい。
血糖値測定の結果は136。全く問題ないとのこと。
膵臓術後の方だと160を超えてくると少し高いかなーと感じるとのことでした。
ふむふむ
今日は伯父と伯母がお見舞いに来てくれました
めちゃくちゃ暑い中、身体もしんどいところがあるのにわざわざありがとう
入院前にも気にかけて家に来てくれたのに、私はあいにくお仕事で会えず。
その時に持ってきてくれたロールケーキ、
手術前最後の甘いものとして美味しくパワーチャージしてきたよ
19:15、サブT先生のご訪問。
体調とドレーンの確認。「相変わらず綺麗だし量は少ないんですけどねー…」と。
10〜20ccほどなので、あとは時間ぐすり。
おそらくもう1段階細い管に変えて様子を見ることになるのではないかとのこと。
「じゃあ退院までは、まだもう少し日にちがかかりますかね?」
うーん…そうですね…と悩ましげ。というのも
同じ量からのスタートでも、3日程で急に出なくなる場合もあれば、
1、2週間ちょろちょろと出続ける場合もあって
個人差があるので明確には、なんとも言えないのだと。
ただ、もしストップしたからといって急に抜くのも心配なので、しばらく様子を見ることになりそうとのことでした。
肝臓の数値については関連がありそうなのかどうかを伺うと
ドレーンのアミラーゼ値や膵液量とは関係なさそうだけどね…うーん。
首元の発疹と肝臓数値の関係性を聞いてみると(ここぞとばかりに質問攻め。笑)
それも一概には言えないけれども、肝臓のお薬(ウルソデオキシコール酸)を
服薬スタートした時期と重なると言えば重なるので、もしかしたら初めて取り込んだものに一時的に反応したのかもしれないとのことでした。
(この時点でも飲んではいるけど発疹は治まってきていたので)
この日は22:30頃には就寝。
…して、1:30、4:00に目が覚めました。
放っておいたらいくらでも眠れたタイプだったのに
(きっとそれほど疲れてないだけ)
▼本日のごはん