鼻炎の手術の結果、術前に比べれば鼻呼吸もできるようになり、まだまだ意識することは必要ですが、口を閉じていてもそこそこの時間は耐えられるようになりました。

 これで、口呼吸に伴う口の中の問題はある程度解決できたかもしれません。もちろん、普通の人に比べれば全然ですが。

 その一つに、口臭があります。ただ、これは手術前もある程度改善されてはいました。

 あくまで「私の場合」にはなりますが、この口臭の解決について、少し綴っていければと思います。

 (鼻炎は少しお休みです)


 気になり始めたのは中学1年生くらいの時、ですかね。ただ、あくまで自覚が出ただけなので、ひょっとしたらそれ以前も酷かったのかもしれません。
 正直なところ、「絶対臭い」んですよ笑
 特に昼食(私はお弁当でした)後です。

 歯磨きをしたい。そうすれば...なんて思うのですが、中学生くらいだと昼食後に歯を磨いている人ってあまりいませんでした。
 それに、多くの人は歯磨きしなくても臭わないじゃん!ってのもありました。

 とりあえず、(学校はお菓子は禁止だったのですが)ミンティアを忍ばせ、昼食後にひっそりと錠剤のようなフリをして口に入れてました。
 ただ、これはあくまで一時的なもの。時間が経てば戻ってしまいますし、場合によってはさらに悪化します。お菓子なので、粉が口の中に残ってしまい、それが口臭の原因になるんです。
 そんな感じで、口臭に悩ませられながら何年も過ごしていました。

 これはテレビで見たのですが、「口の中の乾燥が口臭の原因であることが多い」そうです。そんな時に「何かを食べると唾液が分泌されて解消されることが多い」と言っていまして...「いやいや、食べたらもう歯磨きの効果が消えるでしょ笑」なんて突っ込んでしまってました。

 確かに、口が乾いているのは間違いないんです。口呼吸なので、常に口は開いてるので。

 そして、社会人になってからなのですが、歯医者に勧められ、糸ようじと歯間ブラシを使い始めました。

 実は、私はこれでほぼほぼ解決でした。歯周病が大きな原因だったのかもしれません。特に歯間ブラシが効果絶大でした。毎日のように歯間ブラシを使い、初めの頃は毎回血が出てきました。これは歯茎が炎症を起こしている合図であり、むしろそのまま続けることで、歯茎が健康になりそのうち血が出なくなるようです。
 続けていったある時、ある感覚に襲われます。
 「あれ?奥歯の歯間が広がった?」...マズいかなと思いました。舌を奥歯の歯間に当てると、歯間に入ってしまいそうなくらい開いている。違和感がとてつもなく、気になってしまって仕方ない。歯間ブラシも細いサイズは悠々と歯間を突き抜けるため、奥歯のみ大きいサイズの歯間ブラシに変更しました。
 ですがこれは「そういう気がするだけ。むしろ、歯間はそのくらい開いているのが通常で、これまでは炎症で腫れ上がっていただけ。これまでが異常」ということでした。

 そして、実はこれで口臭問題が概ね解決したのです。あとは乾燥を気を付ければ、というところです。たしかに、何も食べないと口の中が乾燥して臭ってくる感覚があります。何か食べると解決される気がします。あのテレビは正しかったんですね笑 私の歯がおかしかったんです。

 ただ、歯間がある程度広いので、食べ物がよく溜まります。家にいる時であれば歯磨きがてら取り除きますが、職場では常に携帯している歯間ブラシを使い、食後に取り除いています。在庫切れてれば爪楊枝でも致し方ないです。そして、昼食後は歯磨きまではしていないのですが(本当はした方がいいんです。職場でもしている人が多いです。一応、私も一時期はしていました。が、あまりお手洗いに長時間いるってのが心地よくなくてやめてしまいました笑)、マウスウォッシュを使っています。朝と夜は自宅なのでしっかりと歯磨きをします。なお、歯間ブラシ多用はあまり良くないようなので、朝と夜は歯磨きのみ、気になるところがあったらそこだけ歯間ブラシを使う程度にしています。昼は職場なので、歯間ブラシで食べ物を落とし、マウスウォッシュで洗浄するというサイクルです。これで、ほぼほぼ気にならないですね。マウスウォッシュは常に持っていていいと思います。これはミンティアのようなお菓子ではないので、粉が溜まってそれが口臭の原因になるってこともないです。

 今回はここまでで終わりにします。

 次回、簡単に対策方法をまとめてみようかなと思います。なるべく早く更新しますね。
 あくまで私個人に属することが多いかとは思いますが、参考になればと思います。

 引き続き、よろしくお願いいたします。
 MC MIHARIでした。