エスカレーターの追い越し側は、よく関東では「左」関西では「右」と言われてますが、
関西にある京都と滋賀は、そのルールが適用されないのです。

滋賀や京都のJRでは「右」を空けているところが多いのですが、立つ人は、前の人に合わせて同じ側に立ちます。なので、先頭の人が左側が立てば左側に何人か続くのですが、人が途切れると、今後は右に立つ人が続くということもあります。観光客の方や、大阪からの通勤者など入り混じっているので、しょうがないのかもしれません。

私は通常「左」に立っているのですが、たまに「右」に立たないといけない場合にはなんかしっくりこないので、ついつい「左」側を歩くことになります。
旅行者の方などが多くてその両方が塞がって場合がありますが、そういう場合には、「本来、エスカレーターは歩くものではなく乗るものだ」とカンネンするのも京都の流儀のようです。

京都にお越しの際には、「右」「左」乗り分けてみてください。