祇園祭の季節になってきましたね。



昨日から鉾建てが始まっています。

鉾は、全部で32基ありまして…



さきの巡行

長刀鉾(なぎなたほこ)くじ取らず

郭巨山(かっきょやま)

太子山(たいしやま)

保昌山(ほうしょうやま)

函谷鉾(かんこほこ)くじ取らず

山伏山(やまぶしやま)

綾傘鉾(あやかさほこ)

蟷螂山(とうろうやま)

鶏鉾(にわとりほこ)

油天神山(あぶらてんじんやま)

伯牙山(はくがやま)

占出山(うらでやま)

月鉾(つきほこ)

孟宗山(もうそうやま)

四条傘鉾(しじょうかさほこ)

霰天神山(あられてんじんやま)

菊水鉾(きくすいぼこ)

芦刈山(あしかりやま)

白楽天山(はくらくてんやま)

木賊山(とくさやま)

放下鉾(ほうかほこ)くじ取らず

岩戸山(いわとやま)くじ取らず

船鉾(ふねほこ)くじ取らず

あとの巡行

橋弁慶山(はしべんけいやま)くじ取らず

北観音山(きたかんのんやま)くじ取らず

黒主山(くろぬしやま)

浄妙山(じょうみょうやま)

役行者山(えんのぎょうじゃやま)

南観音山(みなみかんのんやま)くじ取らず

鈴鹿山(すずがやま)

八幡山(はちまんやま)

鯉山(こいやま)

大船鉾(おおふねほこ)くじ取らず

(くじ取らず:先頭の長刀鉾のことを言います)

http://kyoto-design.jp/special/gionmatsuri/yamahoko より)



717日に山鉾が巡行します。

巡行が終わった後、各鉾町に戻り、戻り次第すぐに解体されますようです。山鉾が街中を巡行することで厄を集めるとされているので、その集めた厄を留めないようにするためのようです。



厄を集めるために山鉾巡行していたのをはじめて知りました。何度か祇園祭に行ったことがあるのですが、どういう意味があるのか考えていませんでした。

祇園祭、毎年人が多いのと暑い時期に行うので、行かれる方は熱中症などに気をつけて楽しんでくださいね。