暑気払いには何を食べましょうか。
スイカにおそうめん、それとも夏バテ防止に鰻でしょうか。
京都の夏の暑さは格別だと聞きますが、
今でも十分蒸し暑いのに夏本番はどうなるものかと戦々恐々としています。
しっかり食べて暑さに負けないよう体を整えておきたいものです。
さて、昨日6月30日は神社で「夏越祓(なごしのはらえ)」が行われました。
夏越祓は、一年のちょうど折り返しにあたる6月晦日に
この半年の罪や穢れを祓い、残り半年の無病息災を祈願する神事です。
境内にはチガヤで作られた大きな輪が用意され、参拝者は
「水無月の夏越の祓いをする人は、千歳の命のぶというなり」と唱えながら
その輪をくぐると、夏の疫病や災厄から免れるといわれています。
この「夏越祓」に用いられるのが、「水無月」というお菓子です。
水無月、召し上がったことはありますか?
夏越祓は全国的に行われていますが、
この水無月を食べる風習は京都だけのようですね。
6月になると和菓子屋さんに並んで、スーパーでも見かけます。
水無月は三角形の白のういろうに小豆をのせたお菓子です。
小豆の赤色は悪魔払いの意味があり、
三角の形は暑気を払う氷を表しているといわれています。
見た目は涼やかですが、ういろうがもちもちとして歯ごたえがあります。
ゆっくりと味わって無病息災を願うものなのかもしれません。
小豆の蜜がとろりとして、美味しいです。
いかにも夏らしい食べ物もよいですが、
願いのこめられた小さなお菓子を決められた日にいただくというのも、
気持ちが改まってよいものですね。
水無月もいただきましたし、
初めての京都の夏を健やかに乗り切りたいと思います。
スイカにおそうめん、それとも夏バテ防止に鰻でしょうか。
京都の夏の暑さは格別だと聞きますが、
今でも十分蒸し暑いのに夏本番はどうなるものかと戦々恐々としています。
しっかり食べて暑さに負けないよう体を整えておきたいものです。
さて、昨日6月30日は神社で「夏越祓(なごしのはらえ)」が行われました。
夏越祓は、一年のちょうど折り返しにあたる6月晦日に
この半年の罪や穢れを祓い、残り半年の無病息災を祈願する神事です。
境内にはチガヤで作られた大きな輪が用意され、参拝者は
「水無月の夏越の祓いをする人は、千歳の命のぶというなり」と唱えながら
その輪をくぐると、夏の疫病や災厄から免れるといわれています。
この「夏越祓」に用いられるのが、「水無月」というお菓子です。
水無月、召し上がったことはありますか?
夏越祓は全国的に行われていますが、
この水無月を食べる風習は京都だけのようですね。
6月になると和菓子屋さんに並んで、スーパーでも見かけます。
水無月は三角形の白のういろうに小豆をのせたお菓子です。
小豆の赤色は悪魔払いの意味があり、
三角の形は暑気を払う氷を表しているといわれています。
見た目は涼やかですが、ういろうがもちもちとして歯ごたえがあります。
ゆっくりと味わって無病息災を願うものなのかもしれません。
小豆の蜜がとろりとして、美味しいです。
いかにも夏らしい食べ物もよいですが、
願いのこめられた小さなお菓子を決められた日にいただくというのも、
気持ちが改まってよいものですね。
水無月もいただきましたし、
初めての京都の夏を健やかに乗り切りたいと思います。