今年も行ってきました。東京ミネラルショー。
今月の会社の月例会議がいつもの週頭ではなく週末ということで参戦が危ぶまれましたが、何とか行けました。

いつも通り真っ先に北米ブースに向かいました。
ケースの中がいつもより寂しいのは本展が始まる前だからか。。。と思いつつ。

「メガロサウルス・バックランディ」の文字が!
恐竜研究史の最初期に発見され、その歴史に燦然と輝く恐竜の歯です。
新宿ショーではこの最初期に発見された恐竜の双璧をなすイグアノドンの歯をゲットしていたので、メガロサウルスが揃えばホントに見栄えがします。
メガロサウルス・バックランディの歯は10年以上前から探していた歯です。

ここまで書くとゲットしたのか?
と思われると思いますが、残念ながら手持ちがわずかに足らず購入できませんでした。
珍しいものとして、他にアロサウルスの大型種とも言われるエパンテリアスの歯がありました。
アロサウルスの歯より大きさも厚さもあり、ギリギリ購入できそうな価格帯ではありましたが、メガロサウルスをゲットできないショックで完全に購入意欲が削がれてしまいました。

しばらくは腑抜けの頭で会場内をふらついていましたが、せっかく早起きして頑張ってきたので気持ちを切り替えました。
いつも北米ブースで大物をゲットして、他は流す感じで見ていたので細かなところまであまり目がいかなかったですが、探せばいいものありました。

以下、写真は今回ゲット品です

イメージ 1

<左>
カナダのアカスタ片麻岩です。42億年前のものとされる地球上で最も古い岩石です。

<右>
オーストラリアのジャックヒルズで発見された44億年前のジルコンを含む岩石です。このジルコンが世界最古の鉱物と言われています。ルーペでよく見ると緑っぽいジルコンと思われる小さな粒がいくつか見えます。

共に41~38億年前の後期重爆撃期という多数の隕石が到来した時期と同じか前のもので地球の歴史を感じる一品です。


イメージ 2

次はみなさんご存知のロシアのチェリャビンスク隕石です。
自分が生きているうちに映像でも見ることができた貴重な隕石です。写真ではわかりにくいですが、表面が焼けて少し赤くなっています。

イメージ 3

ドイツのゾルンホーフェンで発見されたジュラ紀後期の翼竜「ランフォリンクス」の歯です。
翼竜の化石はモロッコ産の物しか持っていなかったのと、実はゾルンホーフェンの化石を1つも持っていなかったのでこれはいいものに出会えました。


あれ?今回は恐竜の化石はないの?
と思われた方もいると思いますが、1本だけゲットしました。

イメージ 4

ウズベキスタン産のティランノサウルス上科の歯です。
白亜紀前期セノマニアン期と記載されていますが、文献を見ると白亜紀後期チューロニアン期となっているので表記違いがある気はしましたが、状態がかなりいいのとウズベキスタン産のティランノサウルス上科の化石は未購入であったため購入しました。


さて次です。
実は自分としてはこれが今回1番の戦利品です。2つの塊を購入しました。

1つ目です。

イメージ 5

三畳紀後期、アメリカ、ニューメキシコ州のチンリフォーメーション産のフィトサウルス類ルチオドンの歯です。
上に見えるものがその歯ですが、下についている歯に注目しました。
鋸歯がある上に厚みがなくカーブしています。
時代を考えると、ポストスクスかコエロフィシス類の歯の可能性があります。

2つ目の表面です。
イメージ 6

同じく三畳紀後期、アメリカ、アリゾナ州のパロデューロキャニオンフォーメーション産のルチオドンの歯です。
層の色合いが上の物と似ているので同じ産地では?とも思いましたが、ここはラベルを信じましょう。

ルチオドンの歯や骨が沢山ついています。


次、裏面です

イメージ 7

やはりルチオドンの骨や歯がついていますが、左下に見える1本の歯がやはり薄くて鋸歯があってカーブしています。
これもポストスクスかコエロフィシス類と思われます。

いくつかの生き物が混在しているのと、北米の三畳紀後期の世界が伺い知れる興味ある資料です。

今回は以上になります。














今年も行ってきました。東京国際ミネラルフェア。

真っ先にGさんブースに行くのは恒例となってます。

ん?
シャモサウルスの歯がある!
過去に同好諸氏の皆様のブログ等で拝見はしていたものの、この目で見るのは初めてです。

シャモサウルスの歯については以前DONGOさんが詳細を書かれていますので以下をご覧ください。
http://blogs.yahoo.co.jp/osusiburuberi/37160067.html

手にとってみましたが保存状態は極めてよく、まさに美麗歯。
数が多く出回っているスピノサウルスでもここまで保存状態のいい歯はめったにないでしょう。
しかも殆ど出回ることのないシャモサウルス。
悩みました。

前回のショーではベルギーブースでスコミムスと記載のあるサルコスクスの歯を買ってしまっていたため、今回は是非スコミムスの歯をと思っていましたが、まさかGさんのところにシャモサウルスの歯があるとは。。

仮置きをお願いしようと思いましたが、ひとまず他ブースをみてからにしようと思い他ブースへ。

<ベルギーブース>※名前忘れました(^^;)
微妙な感じのスコミスムの歯がいくつかあり、何人もの人が手にとっては悩んでいましたが、私が帰るまでには1本も売れていませんでした。どうみてもサルコスクス等ワニっぽいのもあったし。

<パレオサイエンス>
まだ展示の化石を並べているところだったため、珍しい恐竜の化石ないですかー?と聞いてみた。
アフロベナトールの歯がありますよと。
鋸歯がわずかにあるっぽい。
でも縦に筋が入ってるし(断面は楕円です)スコミムスが濃厚だと自分は思います。でも前回のベルギーブースのリベンジもあるし、記載がアフロでもいーやと思って購入しました(値段交渉もできましたので)

Suchomimus tenerensis
Tenere,Niger
(ラベル記載はAfrovenator abakensis)
イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9


<ZOIC SRL>イタリア
とても大きなカルカロドントサウルスの歯があり、何人もの人がすごいっ!と声を出していました。保存状態はあまりよくありませんでしたが、今まで見た中では最大級でした。
その他色々な恐竜の歯がありましたが、本当かどうかよくわからないものが多かったです。
デルタドロメウスとルゴプスの歯と称される物がありましたが、見比べても違いがわかりませんでした。
そんな中目に飛び込んできたのがイテミルスの歯です。
産地、時代を見る限り違いはなさそうということでゲットしました。
Itemirus medullaris
白亜紀後期、9,100万年前
Bissekty Formation
Kyzyikum Desert  Uzbekistan
イメージ 1

イメージ 2

歯の形状からみてもドロマエオサウルス類って事でいけそうなので、産地時代に矛盾がないとすればイテミルスでOKと考えます。

<MIJO-FOSSLS>ポーランド
前回はポーランド産のマンモスの大臼歯を買ったブースです。顎の骨付の大臼歯が目に留まりました。マンモスの赤ちゃんの歯も気になりました。が、ここで散財してしまうとGさんブースで何も買えなくなるのでぐっと耐えました。

<TRILOBITES OF AMERICA>アメリカ
ペルム紀の三葉虫Ditomopygeの化石に目がいきました。防御体制のため丸くなっていますが保存状態は結構よかったです。ペルム紀の三葉虫は超魅力的でしたが、やはりまだGさんとこが控えてるし。。ということであきらめました。

<George Heslep Fossils>
最後の最後でまた戻ってきました。
シャモサウルスは。。ラベル伏せて別のとこに。どうやらどなたかが取り置きされたようです。
ホッとしました。値段も結構だったし。今回は想定になかったので。と言いながら想定外の物もゲットしてますが(^^;)
再度ブース内を見渡しました。
・パレオパラドキシア
・デスモスチルス(小さいのは過去に購入済み)
共に地元で歯の化石を見つけてはいますが、博物館入りしてしまっており、手元にも欲しいとは思いますが、パレオパラドキシアはとにかく高い。
・T.rex
・トルボサウルス
共に過去ゲットしていますが、より大きな歯となるとやはり手が出ない。T.rexは大型の歯でそこそこの値段の物もありましたが保存状態がよくないのでやめました。

で、ゲットしたのはこれ。数年前に1度見かけましたが、高額で手が出ませんでした。それ以来見かけていません。その時より値段はかなり下がっていたものの、清水の舞台から飛び降りました。イギリスワイト島産のイグアノドンです。
Iguanodon bernissartensis
Wessex Foamation Isle of Wight,Great Britain
白亜紀前期、バレミアン期 1.3~1.26億年前
※デジカメではなくスマホで撮影したためピントも甘くてすみません。
イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

どうもこの後もう1本イグアノドンの歯が出されたようです。
ワイト島のイグアノドンの歯は以前から憧れていましたし、いいものがゲットできて大満足です。








さーてさて、今年もきました東京ミネラルショー2014。今回も平日参戦できました。行きの高速バスでは急な雪で諏訪~諏訪南間でスリップ事故が発生。通行止めになるという困難を乗り越えてだどりつきました。
今回は1週間以上前からどこに行って何を狙うかシミュレーションしてました。

・ジュラ紀中期の獣脚類(メガロサウルスなど)
・三畳紀の鳥盤類
・三畳紀の獣脚類(できれば南米産)
が狙いというのは相変わらずですが、出品されている確度は低いのでまああれば。レアな恐竜の歯があればゲットしよーという感じで。
その他三葉虫など狙いの物があればいいなー。

さてまずはいつも通りGeogeさんのお店に直行。
まだ化石があんまり並んでないし(^^;)相変わらずのスロースタートな感じです。が、すぐに目についた!
マーショサウルス!北米のジュラ紀後期モリソンフォーメーションで見つかった超レア恐竜。
多く見つかる方から
アロサウルス>ケラトサウルス>トルヴォサウルス>マーショサウルス
てな感じなので、とにかく超レア。

が、ワイオミング州?あれ?コロラド州で発見されている恐竜では?少し疑問もありましたが、保存状態もまずまずなのでゲットして後で調べよーということにした。

<Geroge Heslep Fossils>
Marshosaurus bicentesimus ジュラ紀後期 Morrison Formation Bone Cabin Quarry,Albany County,Wyoming,USA

コロラド州で見つかっている場所がワイオミング州のこの場所に隣接しているので、発見されていてもおかしくないかな。
マーショサウルスの歯はアロサウルスよりも鋭利で薄いようだ。
長さは直線で30mmちょい。
イメージ 2

イメージ 3

イメージ 1

参考までにネットより、歯の化石、上顎右の化石を引用。歯の化石は色も雰囲気もそっくり!
今回購入した化石は実はコロラド州で見つかった物かもしれない!
イメージ 5

イメージ 4



参考までに以前入手したケラトサウルスの歯を載せてみる。
Ceratosaurus sp. ジュラ紀後期(1億5,600~1億4,400万年前)Morrison Formation,Wyoming,USA
イメージ 6

イメージ 7

似てるとこもあるし。少し違うとこもあるし。同じ恐竜でも部位による違いもあるし、鋸歯の大きさまで含めて分析しないと何ともっていうのが正直だけど。ここはマーショサウルスを信じよう(^^)

さて次はベルギーブースへ。ここはアフリカ産の恐竜他結構珍しい化石が期待できます。以前スコミムスの歯がありましたが、後でいーやと思っていたらその後全く入荷されず。。今回はあるといーなーと思ったら大量にあった!
更にアフロベナトールの歯まで。神様ありがとー(*^^*)
が、アフロベナトールの歯の形状が今一どうなのかはわからず、今回はあきらめ。
スコミムスの歯の状態のいいのをゲット。更にノトサウルスの歯もあったのでこれもついでにゲット。

<Roland Juvyns>

スコミムスの歯
Suchomimus tenerensis白亜紀前期(1億1,000万年前)Gadafoua,Tenere,Niger
イメージ 8


ノトサウルスの歯
Nothosaurus sp. 三畳紀後期(2億1,000万年前)Muschelkalk,Germany
イメージ 9



次は国産化石含めて色々な化石が楽しめるこむろミネラルズへGO!
サメの歯、アンモナイト、海棲爬虫類etc。。。

ん?マジュンガサウルス。2本ある。しかもお手頃価格。でも小さ目で普通の部位だもんなー。
あれ?1本は形状が違う!よく見たら前上顎骨歯!これはゲットやー!

<こむろミネラルズ>
Majungasaurus sp. 白亜紀後期(7,000~6,600万年前)Ambondromamy,Madagascar
イメージ 10

上から見たとこ
イメージ 11


参考までに以前入手した同じアベリサウルス類のカルノタウルスの歯を見てみる。
これは似てる。
Carnotaurus sastrei 白亜紀後期(7,200~6,990万年前)Chubut Province,Argentina
イメージ 12

イメージ 13


さてマイミクとびうさぎさんの影響で勉強した三葉虫も外せません。
アサフスく~ん♪
と口ずさみながらロシアブースに向かいました。
相変わらずななかなかなお値段で(^^;)
なんか古めかしい三葉虫が目に留まった。学名札が隠れて下敷きになってる。どかしてみると
アサフス・ブロエッゲリ。
キター!ついに探しに探していたの見っけー!
値段交渉でぐっと下げてくれたのでゲット。

<St.Petersburg Paleontological Laboratory>

保存状態は決してよくありませんが、60mmオーバーとまずまずの大きさ。何よりも最古のアサフスってのがたまらない。やたーw

Asaphus broeggeri オルドビス紀前期(4億6,000万年前)Wholhow river St.Petesburg region,Russia
イメージ 14


さて、その他ブースも物色。某外国ブースではモリソンフォーメーションで見つかったディロフォサウルスの爪なるものが。。
ってディロフォサウルスはジュラ紀前期のカイエンタフォーメーションだし(^^;)
まぁ、色んな訳のわからない物も並ぶ中で自分の見識眼を高めながら時には失敗し、時には超レア物にたどりつくのがミネラルショーの醍醐味でしょう。

今回入手しなかったけどとっても気になった物一覧
・アフロベナトールの歯
・ウズベキスタン産のアウブリソドンの歯
・アルコベナトールの歯
・フランス産アロサウルス類の歯
・Gさんブースにあった値札のないトルヴォサウルスの歯(値段聞いてみればよかったー)

アフロベナトールとアルコベナトールの歯についてはしっかり勉強して次回に備えよう。

ではw

今年も行ってきました。
東京ミネラルショー

12/6に代休で休みがとれました。
朝一の高速バスで行きました。
「バス乗り場で●~●が事故で通行止めになっていますので迂回して行きます」
えー!?
なんてこと。せっかく代休とれて招待券もいただけて朝一で会場入りできると思ったのにー(>_<)
都内に入ると渋滞。
そわそわ。あせあせ。
しかーし。大丈夫でした。
9:50にはなんとか会場にたどりつきました。すでに長い行列でしたが、まぁ仕方ないでしょう。

ダッシュでGさんブースへ。
タルボサウルスの巨大歯が目に入りました。確か去年聞いたとき●●●万円だったからまぁ無理。
他の化石をみると、カルカロドントサウルス、ケラトサウルス、T-rex。。全て入手済みだしなぁ。
ダスプレトサウスル・トロススの歯はまだ持っていないので(spはもってますが)、悩みましたが、保存状態が今一のためスルー。
ん~いいのないなぁと思ってよーくみたら
「メガプノサウルス」 何だこれ?
早速スマホでググッてみました。旧称:シンタルスス
昆虫名で先に使用されていたようで、名前が変わったそうな。
アフリカ産が有名ですが、アメリカでもう1種みつかってたんですね。そのアメリカ産。

イメージ 1

ディロフォサウルスの幼体かコエロフィシスの仲間に分類されるかもですが、この種類の化石は初めてみました。

次は別ブースに移動。
カルカロドントサウルスの歯が数量が一番充実していたブースです。
高額なイメージしかなかったのですが、廉価版のものもありました。
箱に入ったちょい高品と廉価版の2種類を購入。
廉価版はそこそこ皺が見えるもの。
それがこちら
イメージ 3

箱に入ったのが以下。
イメージ 2

小型ですが保存状態が極めていい歯です。写真からは見えませんが、先端の磨耗した箇所より(生存時に減った様子)前方の上顎の歯であることが伺われます。

次はKブースへ
ガラスの棚にあったイクチオサウルスの歯も気になりましたが時代的にもどうかな~ってのがあり、安売りのバゲット内を見てると何と格安でウミツボミが。。
こちら
イメージ 4

ウミツボミ自体ウミユリよりずっとレアなのでラッキーでした。
安売りコーナーあなどれん!!

あとは同じブースでアンモナイトを物色。
大絶滅後の三畳紀前期の化石を集めたいため1つゲット。

他ブースは何度もうろうろしました。
ドイツブースではゾルンホーフェンの化石を買うかうろうろ。翼竜かワニの歯で悩んでやめ。

フランスブースではヌテテスなる恐竜の歯がありましたが、初めて聞く名前のため断念。
リリエンステルヌスの歯は鋸歯が殆ど確認できず断念。
メガロサウルスの歯は形状から見るとフィトサウルス類の歯みたく断面が丸っこくホントにメガロ?
って思えたため断念。
その後みなさまの日記を拝見してヌテテスとリリエンの歯は今後入手を検討したいと思いました。

しかし今回はタルボサウルスの歯がホント少なかった。全体でも2本しかなく両方とも歯根まで残っている状態のいいものでしたが、高額すぎ。
今後はそこそこの値段のものはなかなかでなくなりそう。。

ではまた次回新宿ショーに期待!

さて今年は初日に参戦してきました。
はやる気持ちを抑えながら朝一から会場へ。

今回唯一これはっ!と思った「アウカサウルス」アベリサウルス類に特徴的な形状です。大き目の鋸歯がしっかり残っているのと歯根の様子から、まだ生えきる前の歯だったと推測されます。

イメージ 1



こちらはカルカロドントサウルスの美麗歯。保存状態が極めてよい一品。カルカロドントサウルスを多く産出していたモロッコの産地ではほぼ掘りつくされたようで、今後入手困難ということでゲット。この歯は厚さがあるため、前上顎骨歯では?と思っています。
イメージ 2



こちらはテキサス産のコエロフィシスバウリです。ニューメキシコ産のC.spはいくつか持っていますが、テキサスのこの種類は初めてです。
イメージ 3



ほかは、

・カルカロドントサウルスの上顎骨歯(上記よりも少し小型)
・スピノサウルスの歯(112.5mmと大型)
・モルガヌコドン(三畳紀の哺乳類の歯)
・ジュラ紀前期のイギリス産のイチョウの葉

です。



みなさま

まともに投稿するのはこれが初めてかもしれません。
使い方がまだよくわかっていませんので、とりいそぎ化石画像をアップしたいと思います。
普通携帯で撮った写真が殆どですので、今後一眼デジカメやPCも買いたいな~なんて思ってます。

新宿開催の東京ミネラルショーは第一回から参戦。池袋開催のミネラルショーは2008年から参戦してます。
自分で採集した化石に加えてコレクションした化石(恐竜だけでなく三葉虫も)もあるので、部屋の中が化石だらけです。
自分で発掘した化石でいらない物を、家のまわりにポンとおいてあったりします。
考古学も趣味なので、化石に加えて自分で採集したの石器(石鏃など)もあるので部屋の中が半分博物館です。

イメージ 1
みなさま

あけましておめでとうございます。
元旦の初詣の帰りの夜道、歩きなれない道を通ったところ誤って落下、コンクリートの凸部に顔面を強打!前歯を3本も折るという大怪我をしちゃいました。
歯並びもよくきれいな白い歯が自慢だっただけに本当にショックです。
(多分3本とも神経を抜いてさし歯になりそう。。トホホ)

この正月は12連休という(といっても6日だけは休日出勤になっちゃいましたが。。)長い休みで、岐阜県の瑞浪や長野県の阿南町、千代に化石採集に行く予定でしたが、あきらめました(体も打撲により負傷のため。。)
くやしいのでこの休みは図書館から恐竜や古生物の本を借りまくって読んでます。
もう何度も読んだ本もありますが、読み直すと見落としていた箇所もありなかなか勉強になります。

が古い情報も多く、新しい情報を得たくてしょうがない状態。やはり海外の文献をみないと難しいかもです。
はい。
そうなると英語力をつけないとだめですねー。今は英語の文献を見ても専門用語のみ(恐竜の名前+αくらいですけどね~)なので何とか意味がつかめるのですが、やはり英語力がないと読み込めないのが残念な自分です。

まぁともあれ今年1年は自分の恐竜化石コレクションを整理するのと、更に歯の知識を深める事。

そうそう一番大事なのは歯を治す事です。
さて今年もやってきました。池袋ショー。今日行ってきます。今年の目標はジュラ紀前期~中期の肉食恐竜の歯もしくは三畳紀~ジュラ紀中期の鳥盤類の歯。だがこの時代の恐竜化石ってメガロサウルスやテクノサウルスの歯くらいしかショーでは見たことないな~。果たして!?そうそう、少し前まで三畳紀の鳥盤類って言われて売られてたレウ゛ェルトサウルスは恐竜じゃないみたいだし(おととし、危うく高い金出して買うとこだったぁ。。)