次はアンプ(ESC)を選びます
アンプは
モーターへの
電力供給量や
回転の向き(前進
や後退
)をコントロールするための部品です
アンプにもブラシ用とブラシレス用の2種類がありますので、利用する
モーターに適合するアンプを選択することになります
現在の主流
モーターがブラシレスなので、アンプも同様にブラシレス用が主流です
また、
ブラシレスモーターにはセンサー付きと無しの2種類があり、センサー付きの
ブラシレスモーターを利用する場合、アンプもセンサー対応品でないとセンサー機能を享受できません

さらに昨今のトレンドは
ブースト機能と
ターボ機能を備えているアンプです

ブーストやターボ機能が無いアンプ比べて割高です
ブースト機能
モーターがアンプに設定した回転数に達したとき、
モーターの
回転数に連動して電子的進角を増加させることで更に
回転数を上げる
機能です
ターボ機能
フルスロットル時に
モーターの電子的進角を更に増加させて、
モーターの
回転数を上げる
機能です
ブースト
およびターボ
機能はアンプと
モーターに高負荷を掛けるので、過度な設定は
故障の原因となったり寿命を縮めます

モーター、アンプは個別に
買うこともできますが、セット品(コンボ)が販売されています。それぞれ単体で買うよりも割安ですし、同メーカーで揃える方がベターですので、
初心者のうちはセット品を購入された方が無難です
アンプ選択時の注意点としては、対応できる
バッテリーの種類を確認してください
現在の主流バッテリー
は Li-Po、Li-Fe、Ni-cdの3つです
自身が利用予定の
バッテリーにアンプが対応していることを店員に聞くなどして確認してください
最初はブラシレス&センサー付きのコンボ(10,000円~15,000円程度)を購入するのがベターかと思います
予算が許せば
ブースト機能や
ターボ機能が付いている物を買っても
かと思います
メーカーによってはアンプのセッティングをきめ細やかに変更することが可能なオプション品であるセッティングボード(カード)を販売しています
もちろん、セッティングボードはあると便利ですが
初心者のうちは間違いなく使いこなせません。
上達してから購入しても遅くはないと思いますので欲張らなくてもいいと思いますし、一時的に誰かに借りるというのもひとつの手です
