個人的に感じた SAKURA D3 CS 組立て時のインプレです
いきなり「」を感じた事がありました。
それは、全てのネジが六角穴付きタイプだったことです
一般家庭に必ずあるであろう工具って、プラスドライバーだと思います
六角レンチってどうなんでしょうかみんな持ってるんかなぁ
RCやってる人なら、当たり前に持ってると思いますが
加えてネジ関係で苦労したのが、樹脂パーツ全て、ネジ穴は開いてますがタッピングがされてませんでした
つまり、ネジを絞め込む時にタップ作業(力を入れてネジ穴にネジを押し込みながら回す)が必要でした
小さいL型の六角レンチしか持ってなかった私の場合、ネジを絞め込む時に力が入れ難くく、ダンダンと指
が痛くてたまらない状態になっていきました
・・・と、愚痴ってますが、RC界では 六角穴付きタイプが標準なのかも知れません


更に苦心したのはネジの長さに対して、ネジ穴の長さが足りず、ネジの頭が飛び出したままになる個所が数か所ありました
・・・が、これは別途持っていた短いネジを代用することで回避できました
とりあえず、全て組み上げたのですが、後々のメンテナンス性も考えて、ネジ類は全てプラスドライバーで回せるネジに変更してます(二度手間ですね )
続いての「」は、ピンとそれを通す穴のサイズが合っていない事です。
例えばロワアームに通すサスピンですが、説明書通りに穴へ通そうしても硬くて入りません。
要するにピンの外径と穴のサイズが合ってません。
なので、ピンをピカールで磨いて調整したり、
電動ハンドルーターでピンを通す穴のサイズを広げるなどの加工が必要でした。
・・・と、文句ばっかり言っていますが、RCを組み立てた事がある経験者なら、さほど難しいことは無く、サクサクと組み立てることが可能かと思います
多少、苦労するところもありますが、リーズナブルな値段を考えれば十分イケてるシャシーだと思います