気になっていたスクラブ半径の矯正をします


タイヤタイヤ内側がショックに干渉するのを避けるために、1.5mm ワイド ホイールハブと、0.7mm厚のワッシャー通り抜けフープを2枚を今まで付けていました・・・・


これを止めてstop、薄型のホイルハブに変更しますかお

付属のスペーサー通り抜けフープは使いません


このままではフロントトレッドが狭くなるので、タイヤタイヤ内側がショックに干渉します怒

なので、ロワサスアームとアッパーアームを延長しますスパナkonatu

ロワサスアームには 5mm 厚のワッシャー通り抜けフープ を入れます


フロント足回りをバラします




ワッシャー通り抜けフープ を挟み込みます



次に、アッパーアームのターンバックルを 5mm 延長しますスパナkonatu

ターンバックルは耐性のあるチタン製を選択かお



続いて、ドライブシャフト(ドッグボーン)も延長が必要なので、標準 45mm から 51mm へ延長しますスパナkonatu

OverDose製を選択したので、アクスルシャフトとクロススパイダーもOverDose製で統一しましたにこ





さっそく組み立てます




今まで装着していたチームスズキ製のフルカウンターユニバーサルシャフトとの比較です



チームスズキ製が45mmに対して、OverDose製が51mmなので6mm延長されてますkonatu

チームスズキ製のドッグボーンにはバランスウェイトが付いているので、スロットルオフ時のフライホイール効果が魅力的萌ですが、この際潔く外してしまいます・・・・泣き3


では、部材が揃ったのでシャシーに組み付けます

まずはアッパーアームとドライブシャフト類です


続いてロワアームを取り付けます



完了ですキャッ☆


スクラブ半径を確認してみます

BeforeBefore



AfterAfter



減ったような、減ってないような微妙な感じ・・・・え~!!


とりあえず、次はキャスター角を更に深めようと思います・・・・お~