スペーシアのアイドリングキャンセラーを作ってみたいと思います

 

え?買った方が良いだって~~

 

はっはっはっ

工作の時間です

 

仕組みを解説しながら製作していきます

 

ICとかトランジスタの組み合わせ?いやいや~違うんですよ

 

リレーを組むだけ(簡単

 

どういう意味かと言いますと

動作を逆転にするだけ?

 

NCをNOに?

 

B接点のみ使用します

 

普通のリレー(ここでは、エーモンに登場して頂きましょう

A接点とB接点の有るリレーを用意します

電流は、流れないので小さな接点の物でOKです

 

配線が付いてるエーモン社 3234の方が便利かもね

ホームセンターでも手に入るし(1000円位らしい

 

ジャンク箱に転がってるリレーでも良いし(笑い

 

 

 

 

 

実物見ていないけど(凄くコンパクトですね

絶縁もされてるし(使い易い

 

説明が楽ですし(間違えにくい

 

 

 

SW裏のカプラーのピンアサイン


灰(アイストスイッチ)
赤(イルミ+)
黒(イルミ-)
黒(アイストアース)

です

常時OFF(NO状態

 

 

 

これを新しく付けるリレーの配線色

青    ACC(新たに車より引きましょう
黒    アース(シャーシアースでもOK
赤を~~~    灰(アイストスイッチに繋ぐ
白を~~~~   黒(アイストアースに繋ぐ
黄    使用しません

 

ポイントは、赤と白のみ

アイドリングスィツチの配線に赤と白色を割り込ませるって事です(並列にするって事ですよ

 

リレーの赤と白間は、ACCがオフの時(導通しています

エンジンを掛ける瞬間(リレーがオフになり~~ 0.5秒後リレーがONになります

ここが味噌

 

仕組みです

 

勿論ですがアイドリングストップSWを押せばONに切り替わるはず

SWに並列にリレーを組むだけですからね

 

ここでハテなって思う人は、電気に詳しい

そうなんです

 

 

ポイントは、ACCってエンジンキーを回して行くとACCで電源が通電しますよね

スターターになると(一瞬OFFになって居るのです

ナビ画面とかを見てると分かりますが(瞬きしますよね

それを利用するのです

 

車種関係なくリレーを使ったアイドリングストップキャンセラーは、作れます

 

動作が?と思う人は、アイドリングキャンセルSWを押しながらスターター回して下さい

 

 

 

そうするとエンジン掛かった後

アイドリング(キャンセルランプが点灯してるはず)