「話す」ことが楽しくなる。伝わる声をつくるコツ! 司会者・発声発音講師、こえだしや 濱根順子(はまねじゅんこ) です。

 

言葉はドンドン変わります。





期末試験中の息子が世界史の問題集を解いているのを見ると、

フランクリン・ローズヴェルト

と書いていました。


ルーズベルトではないのか?



実は

最近はできるだけ近い発音でカタカナ表記にするのが主流だとか。


ベルサイユ条約ヴェルサイユ条約


ほほぉ…そういう変化ね。


一方で


公文書の国名表記からは

が消えています。



2003年

ヴェネズエラベネズエラ


ヴィエトナムベトナム


2019年4月1日

セントクリストファー・ネーヴィス

セントクリストファー・ネービス


カーボヴェルデカーボベルデ


に変更されました。


それぞれの国旗です↓



国名の表記に関しては

現地の発音に合わせるのが基本ですが、

その一方で分かりやすさも重視しています。


日本ではバ行にするほうが分かりやすいですね。



元の発音に近くしたり

分かりやすくしたり

日本語の表記って面白い!

そう思いませんか

 


声や喉に関するお役立ち情報や

司会者から見たイベントのお話などを発信します。


レッスンのお問い合わせは公式LINEからでもどうぞ!
 

ご登録プレゼント🎁

「声のエネルギーと呼吸のお話」

を差し上げます。