あっという間かもわからぬうちに、マイサン一歳の誕生日が近づいている。
先日の定期健診では運動機能面での遅れが大きいとのことで(△3ヶ月)
ある施設の"赤ちゃんリハビリ"に行くよう勧められ、
保育園でも ハイハイもお座りもなかなかしそうでしないことを心配されていたので
さすがに危機感を覚え、通うことに。
(にして赤ちゃんリハビリて。おかしな言葉じゃない‥?)
紹介状をもらってから予約するらしく、実際通所が始まるのは来週以後かな。
あとはコップ飲みの導入に入るのが遅かったからか、
いまだにスプーン飲みも二口くらいで嫌がる。
使用に乗り気でなかったスパウトを昨日から始め、イヤイヤ飲むように。持ち手は持ってくれんね。。😿
これはワタシの落ち度だ😰
(離乳食始める時期は歯が生え始めてから、コレはよかったんやけどな。。)
体力が少しはついてきたのか、昼寝は短く寝ない時もあるが
まだまだ寝る時はとことん、2時間以上寝る。
ネントレがまったく必要なかったマイサン👶(事前に2冊も本買ってたのに 笑)
いやー寝入る顔、さいこーやな😄
それにしても! 国が保育の予算を保育園作るのに充てるんじゃなく、
家庭保育する人に充てないのはアホすぎるわと
声が枯れるほど叫びたいッ‼️‼️‼️🗣️
この記事、何度読んで泣きそうになったことか。
労働力の減少とか、んなもん知らんわいッ🤛
シニア層の求人応募は多いのだから 意欲があり元気な人は全員採用して、死ぬまで働いてもろたらええねん😹(←現 採用窓口担当より)
来月の市長選挙、期待できんわな。。(移住先でもそれは変わらんか。。)
家庭保育で子どもにべったりがしんどい時は一時保育を利用、で事足りるんかな?
でも住んでる市は一時預かり保育のサービス、受け入れ先不足で長期停止してるんだよね‥それはまた問題なり。。
とすると、オデカケだけで凌ぐのは難しそうだ。。
もし家庭保育の手当があったなら、保育園には3歳から通わせることにしてた。
職場での労働時間は抑えているつもりやけど、
母子それぞれ病気したり、かなり忙しい職場で(オツムがついていきましぇん🌋)
日々、心身に余裕がなく、
マイサンをしっかり見れてなかったことに愕然😞
世帯収入ではほぼギリギリなので😓(いつも頑張ってくれてる夫氏には話しづらい、このブログの内容😥)
現状維持しつつ、極力マイサン優先でやってくしかないなぁ。。。