4ヶ月頃から急激に大きくなったマイサン。
7ヶ月を目前に、8㎏の大台に。
7㎏超えるまではそこまでキツく感じなかったけど
いやー さすがに重いわ。
しかも太ももが太過ぎて お義母さんからもらった外行きの服が入らない〜😂
(夏場は外でもボディ肌着一枚にブルマしか着せなかった😹)
自己主張もするようになってきて、可愛い以上に扱いが大変になってきた💧
ずり這い始めたらもっと大変になるけど
ムチムチ度は少しは下がるかな…😅
そんなマイサンも、今週末からいよいよ保育園へ。
私の35点を持ってしても、第3希望まで通らず
第4希望の小規模保育所に入ることになった。
区役所の人曰く、9月は育休から戻る人が多く、定員オーバーになりやすいとのこと。
ほんまかいな。
先月から動きたかったけど
マイサンの夜泣きがひどく、また母子で風邪に倒れ
就活、保育園探しどころではなかったのだ。
京都市も待機児童ゼロPRしてるけど、希望の園に入るの、相当難しいんちゃうかと。
特に人気のこども園となれば。。
まー、まー、預かってもらえるだけありがたし。
通うことになった保育園では
送迎の人が重なると駐車スペースが少なく近隣から苦情がくる関係で、
混む時間帯の送迎は、フルタイムで働く人が優先となり、
無職で短時間(8時間)の契約になった私がマイサンを預かってもらえるのは
実質7時間ほどになるのだ。これにはびっくり。
大人の事情、まぁ致し方ない。
標準保育時間(8.5時間)を目安に仕事を探すにも 6時間以上の勤務は厳しいなあと。。
保育費と、これから移住に向けた資金づくりに フルタイムのけ職探し、と考えていたが
3歳までは家で保育してあげる方がいい、との園長先生の言葉に
うーん、確かにまだ赤ちゃんなのに 1日の半分も姿を見れないなんて、
とも思っていたので ふむむう と唸ってしまうのであった。
しかして 絶賛人見知り期のマイサン。
0〜2歳の混合保育に、早く慣れてくれるのだろうか。
(見学、書類を持って行った時は 家では見たことないギャン泣きぶりであった…😱)
また、平均3回、合計3〜4時間の昼寝も
一斉に取る2時間の午睡にやがて収まるようになるのか。。
その分夜長く寝てくれるようになるといいな。。
子どもの順応力はすさまじいという。
慣らし保育でどうなるか、あまり楽観できない。
兎に角、注視しよう。。
そして、家ではこれまで以上にイチャイチャしたげなね。。