Zeni-naiyo System 60日目 珊瑚の変化 | べっぴん珊瑚でSPS

べっぴん珊瑚でSPS

ブログの説明を入力します。


みなさん、こんばんは!

いつもブログを見ていただいてありがとうございますm(__)m

先日、タテキンから改名いたしました、


成金でございます。


って違うか(笑)


Making Polypでございます(^_^)



今日は珊瑚の変化についてご報告です!!



以前ペットバルーンさんで購入しました、ブリードミドリイシ!



{DD175C27-DFC1-4468-9CF1-AA79390AE079:01}



こんな感じで先端だけパープルでした♩



それが少しずつですが、グリーンがでてきました!


{F06A2A6C-0D6E-4CD3-9CEF-65BB4204047A:01}



すこーしずつですが、変化してきております!

2日から3日おきにべっぴんグリーンを1ml添加しています!

べっぴんグリーンは鉄分+亜鉛+マグネシウムが入っていて珊瑚の成長や色揚げ(特にグリーン系の珊瑚)に有効らしいです(^_^)

2日に一度、200Lにたいして1mlがMAXで、FeやMgの試薬があれば倍の量まで増やせるそうです。

べっぴんグリーンには鉄分がはいっているので、水槽内のリンと反応してリン酸化鉄にかえてくれるそうです。

たしかに、僕の水槽は週に一度だけ砂底をプロホースで毒抜きをして、抜いた分だけ水道水で海水を作り足しています。

そのため新しい海水をたしたあとはリンが水道水に含まれていますので、試薬でリンがでます。

ですが2日くらいでリンが0になります。

とてつもなく便利です(^_^)
ただし、鉄分を過剰に添加させると、コケや藻を誘発させてしまうそうなのでそこだけ注意が必要ですね(^_^)


もう一つ変化したサンゴと言えば、
一番最初に買ったミドリイシです!

べっぴん珊瑚の効き目をたしかめるべく、わざと茶石のミドリイシを購入いたしました(笑)


購入時


{AF044445-BAD0-496B-9F66-ED577C4EFD10:01}


薄っすらとですが、先端にパープルが見られ
その他はすべて茶色の色でした(^_^)


ポリプは当然の如く全然出ませんでした(^_^;)

なので、まずは褐虫藻をサンゴからおいだしてポリプ食化にしなければ添加剤を与えてもフルスペのLEDじゃなくT5なので色揚げはできないと考えました。

そこで以前ブログでも書きましたが、
OG-1をバケツに規定量の5倍の濃度をいれ、2日間茶石をいれて無理やり褐虫藻を飛ばせないか試しました。

2日後の画像がこちらです。


{20FD619C-7105-42D7-9EBC-75953C6082C3:01}



だいぶ褐虫藻が飛び、ポリプも
少しずつですが咲くようになってきました!

無理やり褐虫藻を抜いたので、
このまま白化してしまうのではないかと
様子を見てましたが無事白化することもなく
現在に至ります。


現在の画像がこちらです。


{9C1389E7-3E52-47AB-93B8-801557A4CF67:01}


少しずつですが、先端も成長してきてるような気がします。


ただ、全部が全部良い感じに色が変化したわけではなく
グリーンのハイマツだけが色落ちしてきております。


入海時

{28925245-687E-4B2A-89A0-A2ABF45216E2:01}



現在


{E9786C1E-806F-4466-B02D-4F6E4D328BCF:01}


入海時はポリプが白かったのですが、現在ではポリプが茶色になってきているので
全体的に茶色っぽく見えてしまいます。




サンゴは奥が深いですね(^_^;)