昨日、旦那とくんちを踊場で観覧しました。
2300人入るらしい公園です。

諏訪神社の他に何ヵ所か踊場があります。
県外の人もかなり見に来てるみたいです。
去年はうちの旦那は1人で見に
来たのですが。
各踊り町が、観客に手拭いを投げてくれます。
町の特徴がプリントされて毎年変わるのです。
観客は、取るのに必死なのです。

なんせ福を頂くと意味もあるのですから。

去年、うちの旦那は1つキャッチしたところ
横に座っていたおばさんが
「その手拭い、私に当たってそれから
おたくが取ったけん、私の物よ 」

と言い出したらしいのです。



おばさんは、しつこかったらしいです。
よこせと。

・・・



うちの旦那は、
「 じゃあ、やるわ! 」
と手拭いを渡したらしいのです。
すると、今までの顔がウソみたいに
「 あっら〰️ 

」



と大喜びしたらしいです。



それからも手拭い投げは続くのてすが
おばさんは、全然取れずに
前につんのめってお客さんにぶつかったり
してたそうです。
アブナ

やっぱり男の人が有利ですよね。

そして、うちの旦那はもう1枚ゲット
したのですが。
おばさんが羨ましそうに見てるので
その手拭いもあげたと言うのです。



旦那は、長崎人ではないので
手拭いの貴重さが分かっていないのです。

手ぶらで帰って来た旦那に
手拭いの貴重さをコンコンと教えて
やりましたよ。

これでは、福を人にやったのと同じだと
友達も呆れていました。

そして、今年のおくんちです❗
旦那には手拭い頼むで❗
と念を押しておきました。
ガンバレヨ

ところが、中々こっちまで届きません。
踊場に近い人は有利ですね。
あちこちで奪い合いが始まっています。
こんなに修羅場なのか❗



隣のオヤジなんか私の前に割り込んで
来ます❗
イタッ

もう、何なのよ❗
と、旦那が座りこんでます。

キャッチしたようですが手拭いを
掴んだ手を前斜めのオヤジが襲っています❗
固く握った旦那の手を力ずくで
開こうとしているのです



そこまでやるか❗

人が握った物を奪ってでも取ろうとする
浅ましさ❗





旦那は譲りませんでした。

オヤジはやっと諦めたようです!
斜め前に座ってるオヤジでした。

私は、ボーゼンとしました。
なんと言う戦いなのでしょうか。

あちこちでコケてる人もいます。
凄い❗

旦那は、手を痛そうにしていましたが
1枚ゲットです。

出島町の手拭いですね。
出島町は、オランダ舟🇳🇱の出し物です。
それからまた踊り町が変わって
手拭い投げです。お菓子を投げたりもします。
またまた旦那がキャッチしたみたいですが
バランスを崩して倒れ隣のおじさんに
ぶつかりました。

すみませんと謝っています。
人の良さそうなおじさんは
良いですよと苦笑いです。

2枚目ゲットしました。
旦那にしたら上出来です。

出島町と、小川町の手拭いでした。
小川町は、唐子獅子踊りですね。
肩車して上の人が反っているのです。
スゲ

獅子と牡丹の花ですね。
地元の子供とお母さん達も正装して
出し物の後をついて町中を回るのですよ。
早い順番の躍り町は、夜中の2時くらいから
髪のセットと着付けをするらしいです。

うちの弟夫婦は美容室をやってるので
躍り町の時は、頼まれて夜中に店を開けて
準備を手伝ったそうです。

同じ着物👘は着れないので、3日間
違う着物を用意するそうです。

そして、慣れない草履で出し物の
後をついて回るのです。
今、赤ちゃんのこの子達もいずれ
お囃子やねびき衆となってくんちで
活躍するのでしょうね。

スケジュール表があるので、
待ってれば出し物が町中で見れます。
追っかけをしてずっと回る事も出来るのが
くんちの良さてすね。
神社で奉納するだけじゃないのです。
町の会社や、店や家や病院を何百件も挨拶に
回るのです。
朝早くから夜は、10時過ぎまで
回ってますね。
昨夜コッコデショは、報道ステーションの
中継の為遅くまで繁華街にいましたね。
残り1日頑張って下さい。

今朝の散歩は、出島町の手拭いを
巻いて行きますよ。
ちょんまげもビーズ刺繍で作りました。
出島の出ですね。

出島は、マックンの地元ですからね。

ちょっとほっかむりしてみる⁉️
ほっかむりも似合うね。





エビちゃんもほっかむり。

なんか笑える🎵



農家の人みたい。

エビちゃんにあげるよ。その手拭い❗
似合うね
お二人さん


二人ともほっかむりを取ろうとしませんよ。

公園を歩いてる人が笑ってますよ。



今日で、くんちも終わりです。
最高に盛り上がった3日間でした。
来年もまたありますが、踊り町は7年に
1度しか回って来ません。
ココッデショも7年後しか見れません。
その時マックンは、14才になりますね。
頑張ろう❗





