TOMIX 92444 169系長野色 精密加工品 松本運転所A7編成 1997年頃 その1 | 城南鉄道模型工房

城南鉄道模型工房

3Dプリンタではできない加工に注力します。主に国鉄型Nゲージの加工記録です。

以前全体の画像だけアップしていた作品の詳細です。

TOMIX(トミックス)品番92444 JR169系 長野色を加工して、1997年頃の松本運転所A7編成を制作しました。3両編成動力ありです。車体の手すりを別体化し、各種標記類をフルでレタリングしてあります。

中央東線、篠ノ井線、大糸線、中央西線あたりのローカル運用をイメージしています。

 

加工個所の説明は画像の後に記載しています。

 

Ⅰ 編成概要

クモハ169-24 + モハ169-24(M車) + クハ169-22

1997年頃の松本運転所 A7編成です。

実車は,廃車まで固定クロスシート。ATS-Pを搭載していました。

1998年に長野総合車両所に転属してN35編成になり、最終的には2001年に廃車になりました。

 

 

Ⅱ 加工内容

(1)車体加工(手すり等の細密化など)

①ボディはTOMIX 品番92444 JR169系長野色の塗装をIPAで落としたものから加工

②先頭車:製品の先頭車前部にあるパーティングラインの削除

③先頭車:左右窓下手すりの別体化(美軌模型店0.15mm 燐青銅線から自作)

④先頭車:正面種別表示脇・テールライト横手すりの別体化(美軌模型店0.15mm 燐青銅線から自作)。

⑤先頭車:前面貫通扉手すり(上下)の別体化(美軌模型店0.15mm 燐青銅線から自作)

⑥先頭車:左右ステップの別体化(トレジャータウンTTP215-01改 115系・キハ58系手すりセット)

⑦先頭車:前面貫通扉及び乗務員扉ドアノブ取付け(トレジャータウンTTP215-01 165/キハ58/40系手すりセット)

⑧先頭車:ワイパーモールドのないガラス取付けとワイパーダブルアームタイプ取付け(トレジャータウンTTP901-03 近郊・急行電車前面ガラス+ワイパー)

⑨先頭車:列車無線アンテナ取付け(プライマー処理後にGM_C-09ねずみ色1号をエアブラシで塗装)(銀河モデルN-088防護無線アンテナJR近郊型電車用)

⑩先頭車:列車無線アンテナのケーブル取付け(0.3mm真鍮丸線)(プライマー処理後に塗装)

⑪先頭車:信号炎管取付け(プライマー処理後にGM_C-09ねずみ色1号をエアブラシで塗装)(銀河モデル N-002 信号炎管一般型国電用)

⑫先頭車:タイフォンについて、169系は115系より位置が若干低く、グリーンの帯にかかる位置にある。塗装時(グリーン帯のマスキング)に邪魔になるため、いったん切除したうえ、TOMIX115系300番台用の分売パーツ中のシャッター式タイフォンをエアブラシで下記(4)記載のブルーで塗装ののち、再度取付け。

⑬先頭車:ステップ下の補強板取付け(トレジャータウン TTP205 169系妻板手すりセット)

⑭先頭車:前面ホロ枠下部両脇の補強板取付け(トレジャータウン TTP205 169系妻板手すりセット)

⑮クモハ:KE64ジャンパ栓取付け(トレジャータウン TTP105B KE64ジャンパ栓ホースあり)

⑯クハ:KE64ジャンパ栓×2(トレジャータウン TTP105A KE64ジャンパ栓ホースなし)とKE70ジャンパ栓×1(アルファモデルNo.234 KE70 ジャンパ栓納め)取付け

⑰クモハ:前部に幌(プライマー処理後にGMねずみ色1号をエアブラシで塗装)をごく少量のゴム系接着剤で取り付け(トレジャータウンTTP138-11幌新性能国電用締結金具露出タイプ)

⑱中間部分貫通路:貫通路脇手すり取付け(トレジャータウンTTP205 169系妻板手すりセット)

⑲中間部分貫通路:渡り板取付け(トレジャータウンTTP218-02 幌枠・渡り板国電汎用;プライマー処理後にGM_C-09ねずみ色1号をエアブラシで塗装)

⑳クモハ・モハ:妻面手すり取付け(トレジャータウンTTP205 169系妻板手すりセット)

 

(2)屋根加工

①先頭車前方:屋上手すり(昇降用)取付け(トレジャータウンTTP215-01改 115系・キハ58系手すりセット)

②モハ: PS23パンタグラフに釣合い棒パーツ取付け(トレジャータウン TTP228 近郊・急行型屋上改造パーツ集)

 

(3)床下加工

①品番92444の床下をベースに使用し、以下を追加

②先頭車:ATS車上子取付け(トレジャータウンTTP151-01 ATS車上子#1(S型2本足))

③先頭車:2-4位側に床下引通管取付け(銀河モデル N-187 床下引通管 20メートル級電車用(黒))

 

(4)車体塗装・インレタ

①金属部品はプライマー(ガイアマルチプライマー)処理

②国鉄時代の前面強化工事の前面鋼板の厚みは塗装で再現

③グリーン帯:タミヤスプレーTS-41 コーラルブルーをエアブラシで塗装

④ブルー部分:以下の調色した塗料をエアブラシで塗装

ア GM_C-24ライトブルーA_18ml

イ Mr.カラーC-80コバルトブルー10ml

ウ レベリング薄め液56ml

エ ガイアカラー019ラベンダー0.3ml

オ Mr.カラーC-1ホワイト0.3ml

⑤ホワイト部分:タイヤエアーモデルスプレーAS-20 インシグニアホワイトをエアブラシで塗装

⑥中間部分貫通扉:GM_C-05クリーム1号をエアブラシで塗装

⑦先頭車前面上部おでこ滑り止め(実車に合わせてクハのみ):GM_C-35ダークグレーをエアブラシで塗装

⑧エンド標記インレタ貼付け(くろま屋 146 新信州色115系標記全般インレタ)

⑨ドアコックインレタ貼付け(くろま屋 146 新信州色115系標記全般インレタ)

⑩車番/Gマーク(●)インレタ貼付け(くろま屋 100 長野運転所169系車番インレタ ねずみ色1号)

⑪モハ:狭小トンネル通過可能マーク(◆)インレタ貼付け(トレジャータウン TTL801-35C 115系長野N編成標記グレー)

⑫先頭車:ATS標記(P/Sn)インレタ貼付け(くろま屋 146 新信州色115系標記全般インレタ)

⑬所属/定員標記インレタ貼付け(くろま屋 98 165/169系所属標記インレタ ねずみ色1号)

⑭妻面標記(形式・検査標記)インレタ貼付け(くろま屋 99 165/169系形式・検査標記インレタ ねずみ色1号)

⑮先頭車:JRマークインレタ貼付け(TOMIX JRマークインレタグレー)

⑯客用側扉ドアレールインレタ貼付け(くろま屋 銀帯インレタ)

⑰中間貫通扉ドアレールインレタ貼付け(くろま屋 銀帯インレタ)

⑱トイレ臭気窓Hゴム(実車に合わせてグレー)インレタ貼付け(くろま屋 95 165系臭気窓Hゴムインレタ)

⑲インレタ貼付け後にGM_C-44クリアーコート半光沢をエアブラシで塗装

⑳客用扉戸当たり部Hゴム色差し(コピックモデラー 0.02 ブラック)

㉑クモハ:KE64ホース色差し(タミヤエナメル塗料XF-1フラットブラック)

㉒先頭車:前面種別方向幕Hゴム色入れ(マッキー黒)

 

(5)屋根塗装

①屋根板:GM_C-35ダークグレーをエアブラシで塗装。その上からMr.カラーC-182スーパークリアーつや消しをエアブラシで塗装。

②屋上機器(パンタグラフはプライマー処理後):GM_C-09ねずみ色1号をエアブラシで塗装

③モハ:パンタグラフ周り配管色差し(タミヤエナメル塗料XF-1フラットブラック&XF-19スカイグレー)

④モハとクモハのパンタグラフ回り:茶系の塗料(タミヤアクリル フラットアース及びレッドブラウンで調色したもの)で軽くウェザリング(エアブラシ)

 

(6)床下塗装

①プラスチック感を消すためにトビカ トップガード マットタイプをスプレー

 

(7)室内加工

①デッキと客室の仕切りをプラ板で表現(仕切りのドアや壁面は自作のシールで表現)

②シートモケット:自作のシールで表現

③ボックスシート取っ手:少量の瞬間接着剤で取付け(トレジャータウンTTP215-21ボックスシート取っ手)

④乗務員及び乗客の人形取付け

⑤座席パーツの窓脇テーブル:灰色9号を塗装

⑥先頭車前面ライトユニットの運転席部分:ガイアカラー31202淡緑1号をエアブラシで塗装

⑦先頭車前面ライトユニット及び座席パーツのデッキ側:GM_C-05クリーム1号をエアブラシで塗装

⑧先頭車前面ライトユニット:列車番号表示器取付け(トレジャータウンTTP215-22 列車番号表示器・シールはペンギンモデルAS22 列車番号表示器B/165系晩年&111-115系)

 

(8)窓ガラスインレタ・シール

①客室窓の優先席部分(実車に合わせてモハのみ):優先席シール貼付け(銀河モデルN-588 優先席表示ステッカー 首都圏通勤・近郊型用〔裏貼タイプ〕)

②客用扉ガラス(実車画像を参考に一部のみ):ドア注意インレタ貼付け(くろま屋 3-E ドア注意シールインレタ)

③洗面所窓・裏側から白シール貼付け

④前面種別幕:パーツ取付け(白地赤文字の快速)

⑤先頭車前面ガラス:ワイパーモールドのないガラス取付け(上記(1)で記載済み;2つに分割してから微量のゴム系接着剤で接着;トレジャータウンTTP901-03 近郊・急行電車前面ガラス+ワイパー)

⑥中間部分貫通扉窓ガラス:ごく少量のゴム系接着剤で接着(アルファモデルNo912 妻板ガラス(貫通扉窓))

 

(9)ライト

①先頭車前面ライトユニット:品番92444のLEDライトユニットをそのまま使用

②室内等:グランライト(床板のTOMIX室内灯支持用の突起を切除の上、天井に貼付け)

 

 

下手な16番ゲージよりもかなり精密です。記事を書くたびに、各メーカーさんへの感謝の気持ちが湧いてきます。

 

それにしても、車番や各種標記インレタなど、そのものずばりの169系長野色用のものが売られていない中、我ながら根気よく作ったものだと思います。今から考えると永久に終わらない作業のような気がして、もう同じものを作る気力も体力もありません。

後日、クモハ、モハ、クハの各車の詳細画像をアップします。

ご覧いただきありがとうございました。