イヤーフープや輪ゴムがなくても大丈夫。
こういう時は帽子の紐をくるっとね!
これで、あご、首、肩周りが楽になるお手伝い。
パーソナルリンパケアで姿勢改善、
アラフォーからでも軽やかに健康美、
完全予約制、女性限定
リンパケアサロン オンブラージュ
今日は栃木県にある、茶臼岳と朝日岳へ登山を
してきました。
重い登山バックを担ぐとどうしても姿勢が俯き
加減、巻き肩になりがち。こうなると、首肩腰に負担がかかって、顎にも力が入りがち。。。
そこでお助けになるグッズがあります。
屈筋側にスイッチを入れるフレクサーアーム
咬筋を緩めるイヤーフープ又は輪ゴム(長時間できませんが)、
今回は、被っていた帽子の紐で代用。
これらで、背中が楽になると姿勢と巻き肩が
改善。
すると首や肩、顎や腰の負担も軽減!
そして、モノだけに頼るのではなく、
大事なのが準備運動!
まずは基本の耳たぶ回し腕回しで首から大胸筋を
緩めることで耳から繋がる全身のバランスを
整えます。
なんかお顔がいっちゃってますね。。。(^^;
そして次に、大事な大腰筋を緩めます。
股関節から左右にゆらゆら〜と揺らします。
脚の可動域が広がることで足が上げやすく
又、突っ掛かりしにくくしていきます。
そして、いざ登山へ!
なかなかのスリルと絶景でした。笑
そして歩いている時でもリンパケア 笑
山の歩き方で
登りは、がに股気味に、下りは内股気味にと
言われています。
確かにそのようにすると登りは足に力が加わり
登りやすく又、下る時はストッパーがかかり
やすくなるので転げ落ちることなどがなくなる
と思います。
が、ここでポイント!
このときの足裏の密着部分を必ず踵ー母指球に
することで屈筋側を使うようになります。
はい、そこで出てくるのがインソールや
テーピング方法。
登山ぐつを履いている場合は厚手の靴下を履く
必要があるので母指球を意識させるテーピング
がおすすめ。
そうすることで怪我なく登山をすることができるかと!
そして最後の締めはの全身のリンパケアと言いたいところですがすぐにはできないので、
とりあえず温泉に入って筋肉を緩めておきます。笑
お家に帰ったらセルフケアをお忘れなく!
するとしないとでは翌日の身体の楽さ加減が
違ってきますよ!
なかなか趣のある「鹿の湯」
登山で使える
リンパセルフケア,
イヤーフープワークショップただいま募集中!
インソール講座随時受付中!
ただし!
体力は別物です!
リンパケアで体力作りはできません。
登山には(色々な山に登りたい方は特に)
体力作りも必要ですよ!
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
ご予約の際はこちらにお電話、![]()
またはメールでお願いいたします。![]()
![]()
℡)090−5403−0038
メルアド)misako.m.0210@gmail.com
出張ケア、出張講座も受付中
埼玉市近郊、都内、千葉市近郊 等。。。
ご自宅、公共施設、サロン、学校 等。。
出張ケアはお一人から、出張講座はお二人
から受付可能です。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()






