所さんの「吹奏楽の旅」を見て思ったこと | 新・運送業界の勝ち組になる

所さんの「吹奏楽の旅」を見て思ったこと

残念ながらブロック大会を突破できずに

全国への夢は果たせなかった今年だったが

その悔しさを胸に、娘と一緒にTVを見た。


番組のある場面・・・

校内にごみが落ちていた。

間違いなく部員がしたごみだ。

先生は「このごみひとつで学校は潰れる」

   「このごみひとつで部は潰れる」

そう言って部員を叱った。


たったひとつ、ほんの少しの気の緩みが

今までの努力をすべて台無しにする。

人の心に棲む【怠惰】や【慢心】が

一番の敵だと知っている先生ならではの

叱り方だと思う。


会社だってそうだ。

これくらいなら・・・

自分だけなら・・・

誰も見ていないから・・・

せっかく長い時間をかけて築いてきた

信用や信頼関係。

それらすべてのものを一瞬にして

失ってしまうのは、いとも簡単なことだ。


これくらいだからこそ・・・

自分だけではないから・・・

いつも誰かに見られている・・・

そういう意識で日々の仕事を

こなしていかなければいけない。

そう、まずは管理職の僕から。。。


先日のサッカー日本代表のラトビア戦。

2-0でリードして楽勝かと思っていると

結局、2-2のドロー。

終了間際のイージーで無意味な横パス。

格下相手に少なからず【慢心】があったように

見受けられた。



吹奏楽とサッカーから

色々教えられることもある^^


さぁ今夜も日本代表を応援しよう♪