数週間前から右の肩上がらなくなりました。無理に上げようとすると、激痛が走ります これは五十肩 かな?


10年ほど前、全く同じ症状になりました。 それは左肩だったのですが、3年ほど痛みを我慢していたところ、ちょうど 香港に住んでいた時に、良い鍼灸師の方を紹介していただき 


1回の鍼治療で治ったことがありました。

「神の手ー!」と感激し、以来私は鍼治療に全面の信頼を置いています。


そんなわけで今回も迷わず、近所の鍼治療のクリニックを予約しました。

ここに鍼治療の先生がいらっしゃるのです。

ただ 治療するだけでなく、色々と詳しく説明してくださって、とても評判のいい先生です。


私も 以前 膝の治療でお世話になりました。


今回の右の肩の痛みは、五十肩 というよりも、肩甲骨が固まって動いていないため、起こる痛みだそう。


背中と首をゆっくりほぐしてもらい、お目当ての鍼を患部に刺してもらって、治療後は肩も無理なく上がるようになりました。


ただもう少し肩甲骨をほぐす必要があるため、あと数回治療に通うことになっています。


冬休みに休み過ぎた後に急に働き出した 疲れと、ヨガを頑張り過ぎて、疲労が溜まっていたのかもしれません。


その後は扁平足の治療です。

分かりやすく 扁平足と書いていますが 実は私の症状は「浮き指 」と言うのだそうです。

足の裏にタコができる人はその予備軍です。


私も長いこと 足の裏の真ん中にタコができていました。

かかとの高い靴を履いているのが原因かなと思っていたのですが、この浮き指が原因だったみたいです。


私の症状は土踏まずの痛みでした。

1日 歩いて夜 横になると、ズキズキと痛んだのです。

あとは 靴を履くと、左の薬指の付け根に激痛が走ります。

特に階段を下る時が一番痛いのです。

しばらく履いていると痛みが消えるので、数ヶ月 そのままにしていたのですが、夜の痛みがひどくなってきたため、治療することにしました。


私が通っているのは整足院 です。

長らく扁平足だと思っていたのですが、ここに通うようになって、初めて浮き足だと分かりました。


治療は主にテーピングで、定期的に取り替えて頂いています。


1日に2回も何かの治療に行くと聞いた旦那は、驚いていましたが、年を取ると色々なところにガタが来て、時間もお金もかかるのです。




ランキングに参加しています。 下のアイコンをポチッとしていただけると励みになります。

 

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ