誤解ありがち度 2(5段階)
***↓説明↑***
1 一般の方でもご存じの方が多い
2 ↑↓
3 知らない新人弁護士も多い
4 ↑↓
5 知る人ぞ知る
↓ランキングはこうなってます↓
↓ このブログが1位かも!? ↓


↑↑↑クリックをお願いします!↑↑↑
A 「未成年者取消」と「意思無能力による無効」は併存します。
【行為能力→取消,意思能力→無効,の二重効】
小さい子供が行った取引については,意思能力の有無と関係なく,親権者が取り消せるのではないでしょうか。
→「未成年者取消」と「意思無能力による無効」は併存します。
未成年者が行った法律行為(契約など)については,類型的に取消ができるという制度があります(民法5条;制限行為能力)。
一方,判断能力,つまり意思能力が欠けるという理由で「無効」ということもできます。
言い方によっては「無効」なものを「取り消す」のは,矛盾するのではないか,とも思えます。
この点,通説としては,両方の主張が認められると解釈しています。
<<告知>>
みずほ中央リーガルサポート会員募集中
法律に関する相談(質問)を受け付けます。
1週間で1問まで。
メルマガ(まぐまぐ)システムを利用しています。
詳しくは→こちら
無料お試し版は→こちら
<みずほ中央法律事務所HPリンク>
PCのホームページ
モバイルのホームページ
↓ランキングはこうなってます↓
↓ このブログが1位かも!? ↓


↑↑↑クリックをお願いします!↑↑↑
相続・遺言に関するすべてのQ&Aはこちら
弁護士による相続・遺言の無料法律相談
個別的ご相談等のお問い合わせは当事務所にご連絡下さい。
お問い合わせ・予約はこちら
↓お問い合わせ電話番号(土日含めて朝9時~夜10時受付)
0120-96-1040
03-5368-6030