融資を受けたいのですが,不動産がないので,行き詰まっています。
数か月後に多額の売上を実現するのは確実なのです!
良い資金調達方法はありませんか。
認知度 3(5段階)
***↓説明↑***
1 一般の方でもご存じの方が多い
2 ↑↓
3 知らない新人弁護士も多い
4 ↑↓
5 知る人ぞ知る
↓いろんな弁護士の意見が読める↓
↓↓クリックをお願いします!↓↓

にほんブログ村
A 動産・債権を担保とした融資という制度があります(ABL)。
Asset Based Lending とか言います。
横文字はカッコイイと思って使うのでしょうか。
海外の報道でのTepco Fukushima Daiich などは何か違和感ありますよね。
最後の1つは No.1 でええやん,と思います。マッキーではなく。
話し,戻ります。
一般的・伝統的な金融機関による融資は,不動産の価値を引き当てにする方式,つまり,(根)抵当権設定を前提とするものでした。
一方,不動産は保有していないけれど,優れた技術や機械設備や在庫商品がある,というケースがあります。
ご質問の場合もコレに該当するのではないでしょうか。
以前は公示方法(登記)がなかったので,このような「収益力」を担保とすることは事実上不可能でした。
しかし,現在では,「収益力」を引き当てとする担保制度が法改正で可能となっています。
商品や債権を担保とできるようになったのです。
具体的な方法。
動産・債権の譲渡担保を登記する方法です。
従前は,動産の対抗要件は引渡(民法178条),債権の対抗要件は債務者への通知(原則;民法467条),とされていました。
しかし,これでは「担保」としての保全を確実するには不十分でした。
一覧性に欠け,第三者にとって認識しにくいからです。
そこで,法改正により,それぞれ「登記」することが可能となりました。
これで情報が整理され,また,第三者が一見して分かるようになりました。
次。急に駆け足。
では,ABL,とやらで担保となる財産の具体例行きます。
各種の「収益の源」となるもの,あるいは将来入金予定の売掛金などです。
ざくっと具体例!
<ABLの担保の例>
・肉牛として将来販売予定の「子牛」
・野菜として将来販売予定の「(野菜の)苗」
・将来納品予定の「在庫製品」
・工場内の特定の「機械設備」
・将来入金予定の「売掛金債権」
当然,評価プロセスとかあって,独特の融資審査が必要です。
取り扱う金融機関も増えてきてます。
あ,法改正後も,「歌」を担保にはできません。
アイドル・歌手のタマゴさんは,融資ではなく,ファンドなど,投資を募る,が正解です。
Q(質問やテーマ提供)を募集しています!
↓のホームページから,相談と同じ要領でメールやフォームでお送り下さい。
ご質問者が特定されない形で,ブログ・ホームページのQ&Aコーナー等でトピックとして使わせていただくことを前提と致します。
PCのホームページ
モバイルのホームページ
震災関連法律相談Q&Aはこちら
震災特例法に基づく被災者(会社)の負担軽減策。税金の還付請求など。by国税庁
個別的ご相談,助成金申請に関するお問い合わせは当事務所にご連絡下さい。
お問い合わせ・予約はこちら
↓お問い合わせ電話番号(土日含めて朝9時~夜10時受付)
03-5368-6030
050-5538-5030