みなさんこんばんは。

にほんブログ村
このたびの大地震は,時間が経つにつれて,被害の規模・内容が明らかになってきています。
ニュースを見るたびにショックを受けてしまいます。
そんな状況で,弁護士として,協力できること,というのを考えるようにしています。
まさに,このような異常事態・緊急事態において,困った方をサポートする各種法律(制度)があります。
通常時からあるノーマルの法律も,災害時には工夫して利用(適用)することで救済措置につながるものも多いです。
被災者,という定義が一義的ではないですが,大地震の影響で被害を受けた人,と考えると,非常に広いです。
私の住む関東エリアでも,計画停電ということで断続的に停電になります。
夜間の数時間の停電,というのを初めて経験しました。
経験して初めて分かったのですが,町を歩くだけでも怖い,のです。
信号が停止しているからです。
道路を横断する時,車とぶつからないか心配なのです。
もっと正確に言えば,車はヘッドライトがあるから避けられるのですが,そっちに気を取られると横断者同士がぶつかりそうになるのです。
実際に計画停電に起因する交通事故も発生していると聞きます。
これも「大地震の影響で被害を受けた」に該当するでしょう。
話しは戻って。
弁護士として協力できること,を考えています。
事務所として出てきているアイデアがあります。近日中に採用予定のものです。
・(広い意味で大地震の影響で被害を受けた人への)法律相談の推進
無料相談や電話での簡易相談
・ホームページ上での役に立つ法律・制度類の情報提供
各種助成金の申請方法など
特に,企業とそこで働く個人(法的には「従業員」)については,両方が不安をかかえていることがあります。
この「不安」は正しい情報(知識)を得て,適切な措置(助成金申請など)を取れば解消できるものが実は多いです。というよりも,情報がないことが「不安」の正体だったりすることもあります。
前回に引き続き,「予告編」に近いですが・・・
弁護士による交通事故無料相談
弁護士による交通事故無料相談(モバイル)