小さくて丸くて色が綺麗なものLOVE(≧▽≦)
スーパーにお買い物に行ったら、この季節のかんきつ類キンカンがあったので思わず買っちゃいました。

沖縄でもインフルエンザの注意報が出るくらい、風邪も含めて体調崩している方多いですよね。
空気も乾燥しているし、外出して帰ってくると何だか喉がいがらっぽいこともありますよね。
まずは、うがい手洗いが一番の予防!
次は体の中から元気にして風邪予防しましょうね。
それにはビタミンたっぷりのお茶がオススメ。

今週の『えみのレシピ』でご紹介するのは、かんきつ類です。




世界中に100種類以上あるとされるかんきつ類
沖縄でもこの時期、たんかんが沢山出回ってますよね。
温州ミカンも、こたつとみかんのセットで定番化しているしね。

みなさんは、みかんの薄皮やすじはきれいに取る派ですか?
それともそのまま食べちゃう派?

私は、結構そのままいっちゃう方です。
かんきつ類にはビタミンCが多いのはよく知られていると思いますが、この薄皮やすじにはビタミンPというものが含まれていて、ビタミンCの吸収を良くしてくれたり、毛細血管を強くしてくれます。
なので、一緒に食べてしまった方が栄養価は高いんですよ。

かんきつ類の中でもキンカンをはじめ、シークヮーサーやレモン、ゆずなどは香酸かんきつ類と言われ、香りがよくて酸が強い、そうそうスッパイ系でございます。
丸ごと食べるのはちょっとと思っている方にもオススメな方法が、ジャムにして食べること。

なので今日は
  はちみつキンカンジャム』をご紹介。



お湯や紅茶でキンカン茶にしてもいいし、ヨーグルトに入れてもいい。
さらにカップケーキのトッピングとしても使えます。


<材料(小瓶一本分)>
キンカン・・・・・・・・8個(約150g)
さとう・・・・・・・・・・50g
ハチミツ・・・・・・・・大さじ2
レモン汁・・・・・・・・少々



※甘みは控えめですので、お好みで調整してくださいね!

<作り方>
①キンカンは洗って、薄くスライスしながら種を取る。



②耐熱皿やシリコンスチーマーに入れて、さとう・ハチミツ・レモン汁を加え軽くまぜる。
(レンジにかけると泡立ってくるので、なるべく深めのものをおすすめします)

ラップを端を少し開けてレンジで2分半~3分。



④取り出して混ぜ、ラップを取ってさらに2分ほどで完成!!




※冷めたらビンや密封容器に入れて冷蔵庫で保存してください。
※保存料が入っていないですし、お砂糖も控えめなのでなるべく早く食べてください。簡単に出来るので新鮮なもので少量作ってなくなったらまた作るのがいいかも♪

皮やわたを入れることでペクチンが働き程よいとろみがつきますよ。

ゆずやたんかん等でも作ってみてくださ~い!