こんにちは。

ナチュリーラのキャシーです。

 

第11回川越まちゼミが先日終わりました。

第10回川越まちゼミの前に、はじめて「キャッチーなタイトル勉強会」を行いました。

 

全体での反省会のとき(か、説明会のとき)に、

「せっかくいい内容でもパッと相手に伝わらないともったいない」

「全体でキャッチーなタイトルを考える勉強会やらない?」

という声が第9回川越まちゼミが終わる頃に出てきて、

有志で勉強会をしよう!という流れになりました。

 

なので、前回が初めてだったのですが、

講座内容を考える前に行う勉強会のみで、

終わってからの反省会をできずじまいだったことを受け、

今回は終了後すぐの段階で反省会を行ったのです。

 

 

 

 

それが先日で、すぐブログを書くつもりが、

数日経ってしまいました。笑

 

「まちゼミ」というかかわりの中で、

参加店舗同士の様々な交流がとても刺激的で、

とっても有意義な異業種交流です。

 

こういう横のつながりができただけで、私はまちゼミに参加してよかった!

と感じているわけですが、毎回ほんとに有意義です。

 

まちゼミは毎回いろんなことをトライアンドエラーで試す場で、

それを、まずここで聞いてもらえる。そんな機会です。

 

ひとりでいくら考えてもスッキリしないことでも、

その場でみなさんにぶつけてみて、反応を見ながら、

アドバイスを聞きながらブラッシュアップされていくような。

 

他のまちゼミ参加店舗のみなさんの知恵も参考になるし、

仕事に対する姿勢などで勉強になることも多々あります。

 

今回の結果を受けて、次はどうする?をまた考えていくのです。

次は、第12回川越まちゼミが来年2月に控えています。

 

ナチュリーラも次のステップを踏めるよう精進します。

次も勉強会を設定できるよう動きます。

まちゼミ参加店舗のみなさん、引き続きよろしくお願いします。