6月3日新月の日に、お世話になった方のお墓参りに行って来ました。麩まんじゅうと、くず桜をお供えさせて頂きました。m(_ _)m


その後、関東三大不動尊と言われている、日野市にある、高幡不動尊(高幡山明王院金剛寺)に行って来ました。御本尊は大日如来さんです。

大きな五重の塔がありました。新東京百景の69番に選ばれているそうです。



御佛足石はとても大きかったです。


都内有数のアジサイの名所とされていて、色とりどりの山アジサイが咲きはじめていました。山内八十八ケ所巡りもできるそうです。


弘法大師さんもいらっしゃいました。

新選組副長として活躍した土方歳三の菩提寺だそうで、銅像がありました。


弁財天にもご挨拶しました。池には大きな鯉が泳いでいました。^ ^


お散歩コースもあって、お年寄りの他に、小さな子供や学生さんなどが遊びに来ていました。気軽にちょっと立ち寄れる様な、のどかな公園といった雰囲気でした。^ ^



4日は、神楽坂 善国寺(毘沙門天)さんにご挨拶しました。お寺では珍しい狛犬さんがいらっしゃいました。

浄行菩薩さんを布で洗い、自身を浄めさせて頂きました。




そして、深川不動尊に行きました。(千葉県にある成田山新勝寺の東京別院)こちらも関東三大不動尊だそうです。御本尊は不動明王さんです。


護摩焚きに参列させて頂きました。ホラ貝、太鼓、笛、鈴の生演奏が本堂に響き渡り、炎が上りました。特別ではなく、1日5回(縁日のときは6回)行われているそうです。


最後にお坊さんのお話がありました。「不動明王のお顔は、怒っている様に見えますが、生きとし生けるものに、心を配り、迷いや不安な心に喝を入れてくださる、お優しい方です。皆さんのお心の中にも不動明王さんが住んでいらっしゃいます。」と仰っていました。m(_ _)m


お堂の中はとても広く、たくさんの仏像があり、自由に参拝できます。阿字橋の真ん中に書かれた「阿」という文字の上に立ち願い事を言うと叶うそうです。


2階に四国八十八箇所の巡拝所があり、八十八ケ所の仏様に念仏を唱えながら巡拝しました。


私はたくさん流産したので、この機会に水子供養もお願いしました。m(_ _)m


外にも仏像や深川開運出世稲荷もありました。


弘法大師さんにもご挨拶しました。

お土産に混ぜるだけの深川めしを買いました。


児童館指導員の準備をあれこれしてました。6日から勤務です。^ ^




Twitter

じゅん 末吉淳子@mbkst


Amebaブログ

じゅんちゃんブログ

http://ameblo.jp/mbkstnekodarake


最後までご覧いただきましてありがとうございました。=*^-^*=にこっ♪