絵画を描くのが大好き、武道でも、合気道をこよなく愛する、


どちらかというと、大人しめな人と思っていた息子が


6年生になって、どんどん活発になっています。



この夏は、ソフトボールを仲の良いお友達に誘われて初めました。


毎朝6時集合、5時起きで頑張っています。



私は、今までマラソン大会でも半年訓練しても下位な、そんな息子が、今更運動系は・・・


残念な結果で終わりそうで・・・でも応援し、そーっと様子を見ているのですが(笑)



毎日「愛してる」と言われて育った息子は、セルフイメージが高くて、


どんな自分でも、どんな結果でも、今を「楽しいねんキラキラ」と喜んでいるので


きっと下手な、ソフトボールのメンタル面のケアは必要ないみたい、と思っていたら


「すごくうまいピッチャーのKくんの球が取れて、キャッチャーになれたんやけど、


身体に当たってから、怖くて取れへんようになってんダウンこの気持ち、セッションで取って」


と言ってきましたしょぼん



「リミットブレイクマスターする?」と言ったら、いつになく神妙に「うん」と。


なんだか家族はお互いにやりにくいので(笑)ムーディな照明にしてからあせる


「お母さん、今からクライアントさまと同じようにプロとして、やるからなぁ」と向き合いました。



気持ちをどんどん解放していくと


「あーそれやねん」「オレ、そう思ってた」「あっ、それあるわぁ」と言いながら


最後には「あれはてなマーク怖い気持ちがない、ちょっとある?」「あれ?出来るかもしれん!!


と、重い気持ちから解放されたようでした。



「自信はなぁ、何かを始める前には100%にならへんで。このまま、明日また勇気を出して


球を取れたときに100%になって、また次取れて、揺るぎなくなるんやからな」と話し・・・


そして今朝、張り切って行き、帰ってきた顔が輝いていました合格


「Kくんの超スピードの怖い・痛いボールを、普通に感情動かず受け止めたビックリマーク」らしいですラブラブ




息子は、私が「ブロック解除したろかぁ」というと


「そんなんにばっかり頼ってたら、弱くなるからいい」と言ったりするんです。


「勉強やりたくないブロック」は絶対はずしたくもないらしいですし・・・にひひあせる


押し付けては、いけませんねぇ(笑)


「勉強やりたくない息子に不安を覚える」私の解放をしないとあせる


でも私は、悲しみ・恐れ・憎しみ・不安・怒り、に捉われたとき、


自分をコントロールするために、


時には他人の力を借りたり


誰かにありのままの気持ちを打ち明けたり、


気分を変える為に動いてみたり


または逃げてみたり、も、何でも、



そうやっていくのは、とてもいいことだと思うし


一時的にネガティブになったとしても、


これは、明日になれば解決策が見つかるかもしれない、


雨がやみ、晴れるかもしれないという『希望』、それだけ、を、


子供にも伝えていきたいと、思います。



みんながそんな気持ちになれれば、


大げさかもしれないけど


世の中の、自死、殺人や、孤独感・・・それが少しでも減るかもしれない・・・そんなことを思っています虹