作家の宮本輝さんが好きで好きで、


20代の頃、むさぼる様に、読んでいました。



宮本輝さんは仏教に詳しくて


興味深かったのもありますが


不器用で、怒りっぽくて


私と同じ、一般的に見たら不幸で波乱万丈な青春時代、


親の借金取り立ての人に追われた


その中で



光を諦めず、光を見出し


笑いながら生きていく人間そのままの姿の主人公や


人間の汚さ・愚かさ・弱さ、そして美しさをありのままに書いているのに


作品の中に悪人はいない、と感じさせる


綺麗事ではない愛。に、とっても励まされました。



また、エッセイの中の、宮本輝さんご本人の


煩悩や弱さ・苦しみをも自分で受け入れ向かい合う強さに惹かれ、


ファンレターを出して、私も頑張って生きていく、と記したことを覚えています。



私の一番好きなエッセイ「命の器」の中の一節を


コーチングの勉強でのメーリングリストで


紹介したものが、いま出てきて、



今も心から共感でき、今の私にも必要なことだから


また触れることが出来たのかなぁと思いました。



私の周りの方にもきっと、共感して頂けると思うんです。



下に紹介します虹



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



運の悪い人は運の悪い人と出会いつながり合っていく。


偏屈な人は偏屈な人と親しみ、


心根の清らかな人は心根の清らかな人と出会い、


そしてつながり合っていく。

「類は友を呼ぶ」ということわざが含んでいるものより、


もっと興味深い法則が、


人と人との出会いを作り出しているとしか思えない。


仏教的な言葉を使えば、宿命とか宿業であったりする。


それは、事業家にも言える。

伸びていく人は、たとえどんなに仲が良くても、

知らず知らずのうちに、落ちていく人とは疎遠になり、


いつのまにか自分と同じ伸びていく人と交わっていく。


たくらんで、そうなるのではなく、


知らぬ間にそのようになってしまうのである。


抵抗しても、抵抗しても


自分という人間の核をなすものを共有している人間としか

結びついてゆかない。


私は最近、やっと、この人間世界に存在する、


数ある法則の中の一つに気が付いた。


「出会い」とは、決して偶然ではないのだ。


でなければ、どうして「出会い」が

一人の人間の転機となり得よう。


どんな人と出会うかは、その人の命の器次第なのだ。







                      「命の器」宮本輝