よく、引き寄せの話なんかで
引き寄せたいことをイメージすると聞きますが
私はどうもイマイチ理解ができずにいました。
まず「イメージする」ということが
わかるような、わからないような・・・![]()
どうしても心の底に
「いやいや、無理でしょう」があって
イメージしたつもりが
最後に全部消してしまう。
マイナス思考の私には
できないことなのかなぁと
思っていました。
私は元々、
何事も一番最悪を想定しておいて
結果が少しでもマシだったら
ホッとして
自分を守るようなことをしていました。
傷つかないけど
成長もない。
だから
マインドの学びを深めるほど
「ポジティブにならなければ!」と
思い込んで、
必死でプラスの考えを
作り出そうとしていました。
マインドブロックバスターを学んで
これが少し楽になりました![]()
マイナスの考えが浮かぶ方が
ブロック解除のネタになるからです。
1つネガティブな想いが出たときに
ちょっと書き出したりすると
出てくる、出てくる![]()
それを1つずつ解除して
解除したら
あとは天にお任せです![]()
なんとなく、
最初に思ってたような
悪いことは起こらない気がしていて
気持ちが楽になるようになりました。
だから私はマイナス思考でも良いのだ!と
思えるようになりました![]()
が、(前置きが長くなりました)
昨日、どうしてもマイナス思考に
なりたくないことがありました。
息子のことです![]()
少年野球の試合があって
昨日はどうしても
ヒットを打ってほしかったのです![]()
ちょっとエゴ入ってます
息子は2年前に
キャッチボールもまともにできない状態で
野球を始め、
今は一応形になって
レギュラーで試合に出してもらっています。
人数少ないチームです
コロナですべてがお休みになる前、
2月、3月ごろ
息子は絶好調で
試合のたびにヒットが打てるようになっていました![]()
が、自粛が明けてからは絶不調。
ヒットどころか、守備のミスも多く
見ていても辛くなるぐらい。。。
自信を失ったら
できなくてもいいや!って
開き直ってしまう気がして
姉がそういうタイプなので
昨日はそろそろ1本ヒットがほしいところでした。
息子の1打席目は
ボテボテの内野ゴロ。
でも相手のエラーで2塁まで進めました。
これは運が向いてる
と思って
2打席目、
引き寄せのイメージングにチャレンジしてみました。
息子の打った球が
きれいなアーチを描いて
外野の守備の子の上を越えて行き
相手チームの子が
ボールを追いかけている間に
息子はランニングホームラン![]()
こんなイメージです。
特に前半の
打球が外野の後方に飛んでいくところは
集中して何回も何回も頭に描きました。
「また打てないだろうな」という
考えがよぎっても
打ち消してその場面だけを頭に描きました。
そうしたら、
なんと本当に
描いた通りのことが起こったんです![]()
![]()
![]()
息子の打った球が
外野の上を越えて行き

相手チームがボールを追いかけている間に
息子が必死で走っていたのです。

すごい
すごい![]()
と応援していたら、
なんと3塁を過ぎたところで
転んでしまいました![]()

なんとなんと![]()
3塁打でも十分ですが・・・
なんで、コケてるねん![]()
このヒットはもちろん私がイメージした結果ではなく
息子が頑張ったからです![]()
でも、
イメージと現実があまりにも似ていたので
小さな成功を感じてしまいました![]()
![]()
特に強くイメージし続けた大きなヒットは
本当にイメージ通り。
3塁からホームのことなんて
あんまり考えてませんでした![]()
だからって、
まさかズッコケるとは・・・![]()
なんとなく、
イメージするってこういうことかなと思えました。
「ヒットが打てますように
」って
念じるのとはまた違うんですよね。
多くのアスリートが
イメージトレーニングするのも
こういうことなんでしょうね。
マインドを学んでいる人には
当たり前のことだと思いますが
私はやっと気づきの体験ができました。
私の学びはゆっくりでいいんです。
マヤでも私は長期戦タイプとわかってますから![]()
久しぶりにわくわく興奮できました![]()
最後までお読みくださってありがとうございました![]()