片付け=捨てる? | 【マインドブロックバスター新宿】働く女性の自分メンテナンス☆3分で1個心のブロック解除☆中川讃風

【マインドブロックバスター新宿】働く女性の自分メンテナンス☆3分で1個心のブロック解除☆中川讃風

マインドブロックバスター@新宿池袋・中川讃風が頑張る女性たちにお届けするセルフマインドメンテナンス法

片付け=捨てることだと思っていませんか?


片手に軽くふれるだけ 3分で1個、心のブロック解除

子育てママの追い風プロモーター

マインドブロックマスター

中川讃風(さんぷー)です。


昨日息子との会話 に潜む片付けべたポイント1についてお話しました。


今日はポイント2、3についてお話したいと思います。


ポイント2は、Facebookで答えてくださった方がいるように

置く場所がないのに、「物を減らさない」って所です。


断舎利ブームもあって、片付け=物を捨てる というイメージを持っている方も多くいらっしゃいますし、「これだ!」と思ったかたもいらしたのでは。


では置く場所があればいいのか?

来た分だけ何とかスペース作ればいいのか?

それもまた、ちょっと危険な考え方なんです(笑)


場所があれば(もしくは作れれば)入れていくと「とりあえず収納」「いかに収納するかという収納テクレース(→収納用品をどんどん増やす収納)」のリスクもあります。


そしてポイント3、「来てから考える」には、片付けの大前提が抜けています。

(これは実は私の「置く所ないね~、オモチャ少し減らす?」も微妙な線です)



片付けというのはそもそも「入らないから減らす」ものではないのですよね。

「自分に必要なものを選び取る」ということだと思うのです。


モノについてだけ言うと、「自分に必要かどうかで手元に置くかどうかを決める。」ということであり、入りきらなければ、「優先順位を決めて、上のものから選び取る」ということなのだと思います。


これって、時間や思考についてもいえると思いませんか?


今、必要なもの、今は必要ないものは何でしょう?


ママの心に少しでも追い風が吹きますように・・・