LINEに出てきたFacebookの友達にメッセージを送ってはいけない理由 | 歌うマインドブロックバスターChieの日常。

歌うマインドブロックバスターChieの日常。

片手に軽く触れるだけで3分で1個心のブロックを解除。新宿・池袋で体験会実施中

◆3分で1個心のブロックを解除する 歌うマインドブロックバスター新井千惠です。
ブロック解除を試してみる!お茶会の詳細はこちらから

LINEを起動したときに表示される「友だち」画面や、「友だち追加」の画面に

自分は何もしていないのにFacebookで知り合った方が突然出てきた

…ということはありませんか?



ああLINEの方でも友達申請してくださったのか!


…と善意に解釈してはいけません。

なぜならそれは、セキュリティ意識が大甘で、漢字やハン字を使うハッカーが遊びに使っているLINEの仕業だからです。


これはちゃんと挨拶しなきゃ!

とメッセージを送ったあなたは礼儀正しい人ではなく


……


……


Facebookでお友達になったこの人って、もしかしてストーカー!?

と思われること必至です。


それはなぜなのか。


◆LINEが(意図的に)情報収集した結果

相手の方がIOSやLINEの設定でFacebook連携を切ってあっても

あなたがFacebook連携を設定していたら、LINEは勝手にあなたのFacebookのアカウント情報から(Facebook連携をしていない人の分も)情報を取りにいって、自分のサーバーに収めてしまう。

しかもLINEもIOSも、最初の段階で「Facebookと連携」に設定されています。

そのことに気付くのは

当たり前ですが、ほとんどの場合起動した後です。


購入なり機種変更をしてFacebookを使う。


スマートフォンを一度起動したら、Facebookのお友達情報はこれらのサーバーに一挙吸い上げです。

一度吸い上げたら

後から連携を切ったところで情報は吸い上げられたままです。


◆簡単にアカウントが乗っ取られたり、Webストアで勝手にお買い物されちゃうLINE。

私も本当は使いたくないのですが、「みんなが使っているから」という理由でオペラの稽古連絡網になっているので、99%そのために使っています。

スマートフォンは電話ではなく、ネットワーク端末として使っているので、アドレス帳には家族などごく身近な人しか登録していません。

そこへ

深夜なり早朝に


申請ありがとうございます!


と突然メッセージがきたら…

怖くないですか?

それはお互い大きなカンチガイ。


◆お友達を広げるも拡散もいいけれど

Facebookを使うということは、同時に自分のセキュリティホールも拡散している

…という自覚を持って楽しく使いましょう。

タダで使える楽しいツールに落とし穴があるのは当たり前です。


個人情報と個人の属性情報にはそれだけ価値がある

むしろ「えーーやだーー!そんなの怖い!(>_<)」と狭めるよりは

属性情報なんて分からんくらい広げて

大人の礼儀をもって

楽しく使っっちゃった方がよくないですか??

と思うのです。

分かって使えば結構楽しいですよ?(^o^)

そうそう、わたくし心のセキュリティを扱う「マインドブロックバスター」というセラピストとして活動しております。

面白そうだなーと思ったあなた、お茶会でお会いしましょう。よろしくね(^^)

ブロック解除を試してみる!お茶会の詳細はこちらから