川バチシーズンも盛期は終わり、これから港湾バチシーズンになってきますね。


今年は皆さん川バチどうでしたか?


回数は自慢できるほどではないですが初期から3月まで通ったことを思い出しながら振り返っていきたいと思います。


メインは多摩川に通ってました、1月2月はほぼ多摩川。


大体潮位で抜けるタイミングや魚の動きがわかってきて短時間でパタパタキャッチという形で魚を出せた今年の多摩川。


特に初期は多摩川が調子が良かったように思います。



エリテンで今年は開幕した。


立ち位置的にアップではなく最初からクロス気味にキャストをするのでライズの位置を毎回確認してキャスト。


ウェーディングの特性を活かすと同時にポイントの特徴を考えると沖に向かって投げるのではなく、自分が沖に立って岸に向かってキャスト。


アシ際で抜けるバチを魚が岸を向いて待ってるイメージ。


アシの中で引き波が立ち始めるのを待ち、ライズが出るのを待つ形でした。



この子も忘れちゃいけない存在。

マッチボウで連発。


しかしこの子達の後に必ず魚が入れ替わりシーバスになります。



自分の目の前を魚が通過していく場所、タイミングを逃せば魚はすぐに居なくなります。

潮の一呼吸ごとの加速に合わせて食い気が立ち、潮位が下がればここは終わります。どシャローなので完璧に餌を求めてる魚しかいないので反応は最高。


一つの場所も見続けることの大切さをまた実感しました。


ここの場所でシーズン初期は楽しませてもらいました。



バチシーズンやマイクロベイトの時はこの竿。

ただ柔いだけじゃなくしっかり剛を兼ね備えた安定の存在。ティップは素直に入ってからベリーからバットにかけて綺麗なカーブで大型とのやりとりも安心、ドラグ負荷強めでやり取りするのがこの竿の性能を発揮できます。

ランカークラスが来てもしっかりやりとりしてキャッチできる安心感があります。

またメバルやエギングなどまで幅広く使える、ツララらしさをちゃんと持ってます。関東圏のアングラーは使い勝手の良い番手。特にスタッカートシリーズは良いと個人的に思ってます。


本来初期シーズンに大型を上げたかったところがあまりサイズは出せずに多摩川通いは一旦終了。


後半は荒川水系にて川バチを。


これぞバチパターン!だというのを楽しんでもらいたくて一緒に連れて行く相方を案内!


連発した日はTwitterではお見かけしたことのあるとしたんパパさんが上流側に居られて、ありがたいことに下流側に入れさせていただいた日。



70センチから始まり全て60センチ超えで4本キャッチしてもらうことができ大満足。



ima アルデンテが大活躍のこの日。


これぞバチの時合い!を楽しんでもらえて嬉しかった。


これにて川バチの釣りは終え。


その後はちょっと遠征し稚鮎パターンを。






タイミングがまだまだわからず苦戦。


なんとかヒラフッコ、ソゲのみキャッチ。


完全に大型個体のボイルが出るもののアジャストできず。


ここはまだまだ通い詰める必要があり。今後の課題となりました。


そんなこんなで春の釣りをぼちぼちやって、まだまだ下手だなぁと痛感しつつこれからのシーズンに胸を膨らませている振り返りでした。