掛け声の重要性【剣道用語】 | まずは、切り返し。

掛け声の重要性【剣道用語】

これも、リクエストしていただきましたお題。


剣道では、「声(気合)を出せ!」とよく言われます。

なぜか?


剣道では、有効打突=一本になる打ちの条件の一つとして、「充実した気勢」があります。

つまり、しっかり気合を出した打ちでないと、一本になりません。


また、「気剣体の一致」というように、「声」「踏みこみ(腰を中心にした体重移動)」「打ち」が一体にそろわないと、しっかりした打ちになりません。


想像すると分かると思いますが、

・声のない打ち

・腰の砕けた打ち

・きちんと当たっていない打ち


…どれも、しっくりきませんよね。

実際、声がかれてしまって出ないときなど、打っても、気持ち悪いです。



元文献を示せなくて申し訳ないですが、

実際に声を出して打った方が、力が出るという実験結果があるという記事を見たことがあります。


打つ瞬間だけでなく、


自分が集中したり、

相手とかけひきしたりするのにも、掛け声は役立ちます。


かといって、

一本をアピールするような掛け声や、相手の人格を無視するようなものは、前に書いた礼節の観点から認められないと思います。



最後に、オフィシャルな文書を参考に載せておきます。


掛け声とは、

「心に油断がなく、気力が充実した状態が自然に声になってあらわれたもの」


そして、掛け声の目的とは、


① 大きな掛け声をかけることにより、自分を励まし、気力を充実させる。

② 自分の集中力を高め、士気を高揚させる。

③ 相手を威圧し、動きを抑制する。

④ 相手の気の起こりや気の集中を挫く。

⑤ 相手を迷わせたり、動揺させる。

⑥ 相手を引きだし、誘う。

⑦ 「気剣体一致」をはかり、打突の強度や正確性を高める。


(全日本剣道連盟 剣道指導要領 第6章 基本動作 第6節 掛け声(発声) より。)