牛込城(東京都新宿区) | い~りんのなんとなくブログ

い~りんのなんとなくブログ

カープとMAZDA,そしてちょっぴり園芸好きなおっさんが綴る,
全然おもしろくない日記です・・・。

飯田橋駅から神楽坂を通り、地蔵坂を登った所に光照寺というお寺があります。

 

{E8F7E9CD-4A35-471F-9910-86777C080156}
 
{9F4FA515-01E0-43DD-BEBF-B64275DDB8BF}

 

 

{60BA0672-A39B-42A7-AF2F-02786FEE63B1}

 

 

 

 

 

 

この光照寺と隣接する日本出版クラブのある辺りに「牛込城」があったと言われています。

{61227C02-CC84-4C6F-9D70-F1A033203B65}
 
{74DDAD4E-93B5-48D6-A23B-C5F946D1FEC4}
 
 

牛込城主である大胡勝行の父・重行は、扇谷上杉氏から北条氏康へ主君を代えた際に牛込を領地として与えられ、子の勝行がこの場所に城を築いたとのことです(これにあわせて牛込氏を名乗るようになります)。

なお、北条氏が滅亡した後、牛込氏は徳川家康の家臣となり、牛込城は廃城となりました。
 
 

 

ご多分にもれず、この牛込城も当時の遺構は残っておらず、光照寺の境内に説明板が設置されているのみです。

 

{9FAF515F-F740-41D8-9A66-D457C1AA844D}
 

 

[「牛込城跡説明板」より]

"この場所に光照寺一帯は、戦国時代にこの地域の領主であった牛込氏の居城があったところである。
堀や城門、城館など城内の構造については記録がなく、詳細は不明であるが、住居を主体とした館であったと推定される。
牛込氏は、赤城山の麓上野国(群馬県)勢多郡大胡の領主大胡氏を祖とする。天文年間(1532~55)に当主大胡重行が南関東に移り、北条氏の家臣となった。天文二十四年(1555)重行の子の勝行は、姓を牛込氏と改め、赤坂・桜田・日比谷付近も含め領有したが、天正十八年(1590)北条氏滅亡後は徳川家康に従い、牛込城は取り壊された。
現在の光照寺は正保二年(1645)に神田から移転したものである。
なお、光照寺境内には新宿区登録文化財「諸国旅人供養碑」「便々館湖鯉鮒の墓」などがある。"

 

 

城としての遺構は残っていないものの、光照寺の墓地側に回ってみると結構な高台になっていることがわかり、まさに城を築くのに適した地であったことを顕しています。

 

{7C3EF9AB-B0BE-4F4B-A26F-38416053E560}
 
 

 

ちなみに、光照寺の境内は無断での撮影が禁止されていましたので、ちゃんとお寺の方に許可をいただきました。

 

・所在地:東京都新宿区袋町15