亀居城 | い~りんのなんとなくブログ

い~りんのなんとなくブログ

カープとMAZDA,そしてちょっぴり園芸好きなおっさんが綴る,
全然おもしろくない日記です・・・。

昨日は22日に出勤した代休だったので、大竹市にある『亀居城跡』を散策しました。



亀居城は、慶長13年(1608)、福島正則が主に西国の押さえとして築いた広島城の支城です。


5年の歳月をかけて築城された亀居城ですが、幕府の反感を買い、築城から3年後の慶長16年(1611)に破却されました。


現在、城跡は「亀居公園」として整備されています。




ゆめタウンの駐車場がある国道2号線沿いに「亀居城跡入口」と書かれた立派な石碑があります。ここから歩いて登城しました。


石碑の傍には亀居城の説明と亀居公園の案板もあります。




この付近に大手門があったそうです。


JR山陽線を越え、住宅団地に入ります。この辺りから公園らしい雰囲気となります。


ほどなくして有の丸に到着。




有の丸には、亀居城跡の説明板があります。



亀居城には、本丸、二の丸、三の丸、詰の丸、有の丸、なしの丸、松の丸、名古屋丸、捨の丸、鐘の丸、妙現(見?)丸と11の郭があったそうです。


このほか、「亀居公園案内図」と「詩の坂道案内図」というものが設置してありました(かなりかぶった内容)。




有の丸の上は三の丸になります。有の丸から見た三の丸石垣。


その右手にある有の丸から三の丸に続く石段。


三の丸南東隅の石垣。


その左手(帯郭?)にある石段。


その近くにある「石垣の刻印」の説明板。


舗装された道を通って、三の丸に向かいます。


三の丸への入口。


ここが三の丸です。




三の丸から二の丸(西側)まで続く長い石段。


途中、右に曲がる道があり、こちらからも二の丸に行けます。行ってみます。


突き当たって左に曲がると、二の丸です。


三の丸には、さらにこのような石段があり、上の写真の石段と合流します。



二の丸です。


二の丸東側


二の丸西側


二の丸から見た三の丸。


先ほどの長い石段を二の丸側より見たところ。


二の丸には立派な舞台が建てられています。







そして、この石垣の上が本丸になります。


本丸北東角。


本丸北面。


本丸北西角。


本丸南西角。新たに積み直している部分が痛々しい・・・。


本丸南面。


本丸南西角。


本丸虎口。


しっかりと枡形になっています。


さらにもう一度曲がっており、コの字型となっています。


本丸です!






展望台の銘板が設置してあり、ここからの景色もなかなかのものです。


東方面には、宮島が見えます。


西方面には、大竹・岩国のコンビナートが続いています。


本丸から見た詰の丸。


天守台。複合連結式で三層の天守閣があったそうです。


残念ながら、柵がしてあり天守台には上れないようになっていました。


本丸を後にし、詰の丸に向かいます。二の丸の虎口を抜けた先が詰の丸です。


詰の丸側から見た二の丸虎口。


二の丸南西側の石垣。上に見えるのは本丸。


その下にも石垣が。後世のものっぽいが・・・。奥に見えるのは詰の丸です。


その傍には、崩落した石垣が散乱していました。


詰の丸です。







詰の丸にも「石垣の刻印」の説明板があります。


刻印の彫られた石垣。亀居城にはたくさんありました。


詰の丸西と東には、それぞれ井戸がありました。





さて、有の丸方面に引き返し、なしの丸に向かいます。



なしの丸。なしの丸については、色々と謂れがあるようです。“有”に対して“なし”なのかな?






なしの丸の石垣。


次は松の丸へ。なしの丸から松の丸に向かう石畳の通路。本来のものか?


石畳の通路を下の道路から見る。


松の丸。




ここにも「石垣の刻印」の説明板がありました。


松の丸をはいったところにある石垣と3段ほどの石段。櫓でもあったのでしょうか?


松の丸から見上げたなしの丸。切岸のようになっています。


なしの丸の南側にある石積。ここにも立派な石垣が組まれていたのでしょう。この下にも崩壊したと思われる多くの石が散乱していました。




続いて名古屋丸へ。


名古屋丸。ここは広いです。




名古屋丸に下りると、松の丸基部の石垣を見ることができます。


本丸~三の丸の石垣とは、明らかに雰囲気が違います。


名古屋丸に設けられた虎口。






名古屋丸の先にある捨の丸。







捨の丸にも虎口があります。




ここで亀居公園を後にし、鐘の丸へ。


鐘の丸があった辺りです。現在は住宅地になっています。



JR山陽線沿いを西に行き、妙現丸に向かいます。


「厳神社」がある場所が妙現丸です。





現在行われている亀居城関連の発掘調査現場がよく見えます。


妙現丸は厳神社の裏手まで広がっており、かなり広い郭となっています。






妙現丸から亀居公園に続く道があります。この道を下りたところに、亀居城築城の際に亡くなられた人達を偲んで建てられた「亀居城築城犠牲者慰霊碑」がありました。


慰霊碑がある場所から南方面に少し行けば「水留石垣」という高石垣があります。




さて、亀居公園~鐘の丸~妙現丸と歩いてきましたが、ここから東方面に進路を変えます。


先ほど妙現丸から見えた発掘調査の現場を横目に、





枡形があった場所を通り、


西国街道(旧山陽道)をひたすら東へ。


そして、たどり着いたのがこちら。この場所には北櫓がありました。


また、この周辺には堀があったそうです。今でも小川が流れています。





亀居城は、広島藩の僅か1万石の支城であったにもかかわらず、大規模な総石垣造り城郭(どこまでが本来のものか、公園として整備された際に築かれたものかはわかりませんが)で、かつて堀があった場所は今でも川として残り、堀沿いには一部ではありますが、当時のものと思われる石積も残っており、かなり見応えのある城跡でした(^O^)




『亀居城』
・所在地:広島県大竹市小方2丁目
・別名:小方城
・現状:公園・宅地
・保存状況:一部壊
・立地:独立丘稜
・標高88m、比高87m
(「広島県中世城館遺跡総合調査報告書 第1集」より)