大野城 | い~りんのなんとなくブログ

い~りんのなんとなくブログ

カープとMAZDA,そしてちょっぴり園芸好きなおっさんが綴る,
全然おもしろくない日記です・・・。

ゴールデンウイークということで、福岡県に来ています。


その中で、日本100名城の一つである『大野城』に行きました。

{2FDE4B85-9B13-40E4-9FE7-7A1BB760A85F:01}




『大野城』とは、福岡県大野城市・太宰府市・糟屋郡宇美町にまたがる四王寺山の一帯に築かれた古代朝鮮式山城で、白村江の乱(663年)での敗戦後、唐・新羅からの侵攻に備えて西日本各地に築かれた山城の一つです。

古代朝鮮式山城には大野城のほか、水城や基肄城、四国の屋島城 などがあります。

{FD8BEEB6-4E1B-446E-B343-E3219BFCEDF3:01}

{50E191FE-4E1F-4445-9AF6-14D113C7E0FD:01}



まずは、県民の森管理事務所にて100名城のスタンプをゲット。

なお、県民の森管理事務所には、宇美口城門にあった礎石が移設してありました。
{6A7C23B2-B5EF-46A6-835C-D3DC0E3A9534:01}




ただ、時間の関係で、行けたのは「百間石垣」だけでしたので、しっかりと堪能して大野城を後にしました(^_^;)

「百間石垣」は、近くに道路が広くなっている場所があるので、そこに車を置くことができます。
{3E7D0CCD-2552-4850-8545-10A2AC01B8C5:01}

{526BF67B-7C6B-48F7-A340-CFC2AAE6412F:01}

{4D743A13-465E-4AB7-A059-C4F673AC70CD:01}



{763CA9FF-3A48-43C4-808D-96009E9274D3:01}

{444EE555-C0C0-4400-BB80-71CD9F4F68E5:01}

{53E2C727-8E6F-4D00-B697-CB624063B70A:01}

{E19C7CCB-5966-40C5-88F6-4E250FA4E29C:01}

石垣の上に登山道が通っていますので、のぼってみました。
{F23B8949-FB38-403C-ACD3-912663381CB3:01}

{83D6B9EF-EFA9-48A2-9EB3-C3639F649676:01}

{A0B4934F-F3B7-46FE-99F8-E7CB9008FCC4:01}

{A0D4182A-DC64-409F-BEE5-2EC2EDE35B8B:01}

{E2530891-4A38-4889-873F-2A2010822083:01}

{6D09948B-C089-4CD6-9201-18FFA3861036:01}

{BB2C6A82-EB4C-4DD0-B157-9A449A4210FC:01}

{0645D1DF-F0FE-4443-B338-93FCF1CBD4DC:01}

{9B0493F5-AF57-40F6-BCDB-ED50172EF3FB:01}

{4E1254F0-50C6-4160-BAF6-05FC250329E3:01}

{94FA198C-9DA5-43AD-A0BA-382C28C185C7:01}

{4A9C8274-559C-403F-B6FE-25A120ADE460:01}

{CEB75BEA-E9F6-4C27-9FE0-9DDBB6F65446:01}

{D42ACF31-A60F-4F8A-A5ED-9462802E595E:01}

{500259DE-1483-4503-AE1F-AF2FB1060957:01}

{FECA8BA5-0AFE-407E-A257-AD4DC8B17EB8:01}

{FC739FA4-1268-41DC-A641-E18216F79AA3:01}


大野城は範囲がとても広いため、相当な時間が必要です(あと体力も)。

機会があれば、次回はたっぷりと時間をとって訪れたいです(^o^)