鈴ヶ峰城 | い~りんのなんとなくブログ

い~りんのなんとなくブログ

カープとMAZDA,そしてちょっぴり園芸好きなおっさんが綴る,
全然おもしろくない日記です・・・。

昨晩から降り続いた雪も止み、今日は良い天気になりました。

そこで今回は、「鈴ヶ峰城跡」を訪れました。
{12AC8776-1C91-44AF-AB99-F72EE5825450:01}

鈴ヶ峰城跡は標高320.6mの鈴ヶ峰山頂(西峰)にあり、「広島県中世城館遺跡総合調査報告書」によると、西峰の頂部に1郭が確認できるのみで、連絡の機能(烽火台?)を考えるのが妥当とのことです。
(略測図はコチラ



まずは、自転車にて鈴が峰公園へ。
{535D6234-8337-4656-9560-AE772265421C:01}


公園入り口の脇にコンクリートの階段があります。
{6B842FC3-0890-4B88-8B87-CACCE98673AE:01}


しばらく階段を登ると、登山口がありました。
{CDC900AD-3F30-4BB7-A455-5B4EE56301D0:01}


最初は木の階段を延々と登っていきます。

{CF5354CA-AAEA-49A9-9C64-31E827170A0D:01}



途中にあった「鈴峰」の石碑。この石碑は2001年に発生した芸予地震で倒壊しましたが、地元の方々の寄付などによって2012年の往時の姿に戻されたそうです(案内板より)。{3E00576C-51F6-411D-AFBF-C7B9E1049334:01}


東峰山頂の手前にある鬼ヶ城山との分岐。山頂方面に進みます。
{694DBCE4-549F-4A15-99AB-FDCB83A1ECAC:01}


まずは東峰山頂に到着。標高は312m。
{B6CB87DB-3947-4E63-97EC-40E8ED1377DD:01}

{BA03AB84-505B-4F51-9813-ACC53352877D:01}


東峰は足早に通り過ぎ、城跡がある西峰を目指します。{952CC40D-8030-4D24-B2A8-1EA8C7D9AC3B:01}


幾度かのアップダウンを経て、西峰山頂が見えてきました。
{52A56EA4-541E-4D1F-877D-3A929C56233C:01}


そして、ようやく西峰山頂に到着!
{67C6B1DB-F559-4E33-B66D-F684D0FFA036:01}


やはり広いスペースではなく、烽火台があったとするのが妥当なのでしょう。



西峰山頂からの眺望。厳島(宮島)方面がよく見えます。
ただ、眺望は東峰からの方が良かったです。
{02B4240D-0E24-4CC0-A3C7-39D9647FBF65:01}




鈴ヶ峰城には、西峰山頂にあった郭以外の遺構はないそうです。

ただ、西峰と東峰の間に竪堀や切岸らしいものがあったのは、きっと私の気のせいでしょう(;^ω^A


(竪堀っぽいところ)
{96D36BD5-F9A9-42B7-8F9C-3732FE70C185:01}


(切岸っぽいところ)
{252B5853-3434-4F04-B7AD-B2B39209D2F6:01}




鈴ヶ峰は標高320.6m(西峰)ですが、とても疲れました・・・。

中でも一番疲れたのが、




鈴ヶ峰公園までひたすら続く坂道を、娘の自転車で登ったことですね(x_x;)

{7E48F95F-F33C-47AB-B6EC-7CD2ACFB9A44:01}

帰りは楽でしたけど(*^.^*)





『鈴ヶ峰城』
・所在地:広島市西区鈴ヶ峰町、佐伯区美鈴が丘東南
・別名:鈴岸山城
・規模:標高320m、比高317m
(「広島県中世城館遺跡総合調査報告書 第1集」より)
{9990910C-1928-4507-82FB-159F954B8D10:01}
(左の山が鈴ヶ峰。右の山は鬼ヶ城山)