最近雨ばかりで、洗濯物を外に干せません。

 

まあ、最近は花粉のこともあり、できれば室内干しで済ませたいのですが、室内干しだと干せる場所も限られてくるし、部屋も狭くなるのであまり好きではありません無気力

 

 

我が家の洗濯機は乾燥モードのない、普通の縦型洗濯機です。

 

そのため雨の日はコインランドリーで乾燥させるか、部屋干しして扇風機を「強」で回すかチーン

 

この二択になるのですが、乾燥機があれば干す手間もなく放置してれば乾く!

 

そう思うと乾燥機がほしくなります。

 

で、乾燥機について色々調べてみましたが、ガスで乾かすガス乾燥機と、洗濯機についてる電気で乾かす洗濯乾燥機。

 

どちらもメリットデメリットがありますね。

 

ちなみにコインランドリーの乾燥機はガス乾燥です指差し

 

まずガス乾燥機について👇

 

 

    

ガス乾燥機のメリット

 

  • 早く乾く
  • 仕上がりが柔らかくふわふわ
  • しわが付きにくい
  • 生乾き臭がしない

 

    

ガス乾燥機のデメリット

 

  • 衣類が縮みやすい
  • ガス代が高くつく(特にLPガス)
  • ガス栓の工事などが必要な場合もある
  • 排湿のための工事が必要な場合がある

 

大体メリットデメリットはこんな感じです。



ガス乾燥だと高温で一気に乾かすので、早く乾いて仕上がりもふわふわで、しわも付きにくく生乾き臭も抑えられますキラキラ

 

一方で、高温のため物によっては衣類が縮むことも。


LPガスの地域ではただでさえ高いガス代が高くなり、工事が必要になる場合があるので、そもそも賃貸では設置が無理なこともあります絶望

 

 

我が家は賃貸だし、この時点でガス乾燥機は無理滝汗

 

次は洗濯乾燥機👇

 

 

    

洗濯乾燥機のメリット

 

  • 洗濯から乾燥までボタン一つでできる
  • 洗濯機一台で良いため省スペースで済む

 

    

洗濯乾燥機のデメリット

 

  • 乾燥容量が少ない
  • 乾燥に時間がかかる
  • 洗濯機の寿命が縮む可能性あり

 

ガス乾燥機に比べると、デメリットが目立ちます。

洗濯乾燥機には何種類かあり、そこでも違いがあります。

 

「ヒーター式」と「ヒーターポンプ式」の二種類。

 

ヒーター式はヒーターの熱で乾かします。

高温のため洗濯物が縮みやすいのがデメリット。

縦型洗濯乾燥機は、ほぼヒーター式です。

 

ヒーターポンプ式は、ヒーターポンプによって

交換された熱で乾かします。

 

ヒーター式より温度が低いため洗濯物が縮みにくい。

電気代もヒーター式より安くなります。

 

また、ヒーター式は冷却水を使用するので水道代もかかりますが、ヒーターポンプ式は冷却水が必要ないのもメリットです。

 

しかし、温度が低いということは、乾かすまで時間がかかるということ。


何時間も乾燥機を使っていると、それだけ電気代はかかるということになります。

 

干すのが面倒だからと毎日乾燥機を使えば、どの洗濯乾燥機でも電気代はかかってきます。

 

「雨の日や干す時間がない時だけ使う」ということを徹底すれば、とても便利だと思います。

 

それならコインランドリーに行けば、初期費用も抑えられるからいいのでは?と思ったりもしますが……

 

梅雨時や冬場の乾きにくい時期に、毎回コインランドリーに行くのか?と考えると、それもコストがかかります。

 

今は部屋干し&扇風機で乾かしてますが、冬は朝から干して夕方になっても、厚手のトレーナーは乾いていないことが多いです。

 

 

もし我が家に洗濯乾燥機を取り入れるなら、ドラム式のヒーターポンプ式が良いと思うのですが…

 

 

ドラム式は前に幅を取られるので、今の賃貸の狭い脱衣所がもっと狭くなります泣き笑い

 

 

浴室乾燥とかついてるお風呂でもないので、浴室乾燥で乾かすこともできません。

 

 

それなら縦型洗濯機のヒート式にして、乾燥させるものとそうでないものを仕分けして、短時間で乾燥させるのが良いかも?

 

高温乾燥で縮みそうなものは除けて、それだけ室内干しにするとか?

 

余計に手間かもしれません……ゲッソリ

 

 

洗濯乾燥機あるおうちの方、どうされてるんでしょうか?

 

これを考えていると、また広いところに引っ越したくなってきました絶望

 

 

それも込みでまた考えますウインク

 

 

ではまたー👋

 

 

 

ちょっとした乾燥だけならこういうのもあり?👇

 

 

 


イベントバナー