「今、被災地は!」
公演詳細と参加団体プロフィール 【第2部】17:15~20:35
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
【ゲストトーク「一詩人の警告」 若松丈太郎(わかまつじょうたろう)】
1935年岩手県生まれ。南相馬市在住。詩人。40年前から原発の脅威を警告し続ける。
『いくつもの川があって』(2000年・花神社)
『北緯37度25分の風とカナリア』(2010年・弦書房)
『福島原発難民』(2011年・コールサック社)
『ひとのあかし』(2012年・清流出版)など
【映画「原発切抜帖」 監督:土本典昭】
日本ドキュメント映画界の巨匠、土本典昭監督の「原発切抜帖」の上映
世界で唯一被爆国だった日本が、どのようにして原子力大国へと変貌をとげたのか。わが国の原発政策の在り方を新聞から切り抜き、膨大なスクラップ記事だけを使って見事に浮かび上がらせた、世界的に類例をみない実験作。原子力をめぐる常識・非常識を私たちはどのように受け入れ、また、何を見落としてきたか。小沢昭一が読み上げる軽妙なナレーションとともに、土本の批判精神がいかんなく発揮される。-1982年 45分- (文:イメージ福島)
【映画「原発切抜帖」 解説-Image.Fukushima〔イメージ福島〕 (代表 三浦哲哉)】
3月11日の地震と津波、そして福島第一原子力発電所の事故の後、福島は収束の目処のたたない困難と混沌の中にあります。「福島」は見る人によって全く異なる姿に映り、そのために孤立と沈黙が生まれています。想像しましょう。いくつもの視点から見られたいくつもの「福島」を。それぞれのイメージを交換しましょう。(略) それぞれの持ち場で、逆境に立ち向かっている人々と繋がりましょう。 (文:ポスターから)
【トークセッション「被災地からのメッセージ」】
石巻市・仙台市・福島市・伊達市・相馬市・南相馬市在住の被災地の方々に、“あの時、今、そしてこれから” と “まだ、終わっていない”ことを熱く語っていただきます。
【観客参加型の交流会】
出演者と観客の交流、団体同士の情報交換・親睦をはかります。会場にコーヒー(紅茶)とサンドウィッチも準備いたします。
【繭の会 (代表 穗積正一)】
文化(演劇・映画・音楽)に関心を持ち、市民の立場から自発的に地域の文化活動を支援する会です。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆