風邪を引いたときにアロマのプロがやっていること | 香りの力で賢い子育て!心と体と頭が良くなる1日5分のアロマ養生プログラム

香りの力で賢い子育て!心と体と頭が良くなる1日5分のアロマ養生プログラム

多忙な毎日を過ごすママさんの味方、アロマテラピーインストラクター・アサガオマユナのブログです。心地よい香りで癒されながら、1日5分からのお手軽な方法で誰もができるケアを。さらにママと子どもの心と体と頭が良くなる情報をお伝えします。

こんにちは、アサガオマユナです。

 

 

全国各地で、風邪、インフルエンザ…流行ってますね予防

 

我が子たちが通う小学校でも、3学期に入って

いつもどこかのクラスが学級閉鎖になっています。

 

 

そこで今日は、

「風邪気味かも!?」

「風邪で喉が痛いし熱も出てきたかも悲しい

 

そんなときに私がやっているセルフケアをご紹介します!

 

アロマテラピーは植物の芳香成分(香り)

の成分が花や肌から入って、症状を和らげます。

 

病院での処方薬、市販薬や漢方薬などと飲み合わせは

基本的に考えなくてOK

(※ただし、持病がある方や妊娠中の方は注意が必要な精油もありますので

 主治医などにご相談くださいね)

 

 

風邪やインフルエンザは、

まず、ゆっくり休養(寝る)こと

次に症状を和らげること

が大切です。

 

アロマテラピーを利用して、この2つがスムーズになるようにしましょう。

 

 

簡単にできるのは、休養する部屋での芳香浴。

 

精油を拡散するディフューザーがなくても、

 

ダイヤオレンジテッシュペーパーに数滴垂らす

ダイヤオレンジお湯を入れたマグカップに数滴垂らす

 

で香りを楽しみながらリラックスして、眠りを助けてくれます。

 

こんなときにおすすめの精油は、ラベンダーユーカリ

 

ラベンダーは、鎮静、リラックスに加えて、炎症を鎮めるのに役立ちます。

ゆっくり休みたいときにぜひ使ってみてくださいね✨

 

ユーカリは、抗菌作用と呼吸器系の炎症を鎮めて呼吸を楽にしてくれます。

 

ただし、ユーカリは心をシャキッとするクリアでシャープな香りなので、

ラベンダー2滴+ユーカリ1滴ぐらいがおすすめの配合です。

 

 

実は…昨晩少し風邪気味だった私ですが、

ディフューザーに上に書いた精油を垂らして枕元に置いて寝ました。

 

よく眠ることができて、痛かった喉もなんだかすっきり✨

 

効果は個人差がありますが、風邪でもインフルエンザでも

寝ることと炎症を抑えるのが大事なのは同じです。

 

 

風邪気味で体を温めたいときは、

お風呂に血行を良くするのを助ける精油を入れてゆっくり浸かると

いつも以上に体がポカポカに温泉

 

 

私の公式LINEアカウントを友達登録していただくと、

今なら

 

プレゼント目的別!アロマスプレーの作り方

プレゼント自宅にあるものでアロマを楽しむ方法7選

 

2大特典をプレゼント✨

 

どちらも、アロマテラピー初心者さんも簡単にできる内容です。

 

友達登録はこちらから

↓↓

友だち追加

 

またはLINEの「友だち追加」から

 

@455ggxgt

 

を検索してくださいね~♪

 

 

アロマテラピーは精油と、おうちにあるものを少し工夫するだけで

簡単にセルフケアができるのが良いところ。

 

軽い不調でもお薬をもらいに病院に行っていたなら

香りのチカラと自身の持つ自然治癒力で治すことができたら

通院の時間と手間が減ったらいいと思いませんか?

 

(コロナやインフルエンザは、きちんと受診したほうが良いですが!)

 

それでは今日はこの辺で。

ご自愛くださいませラブラブ

 

赤薔薇赤薔薇赤薔薇赤薔薇赤薔薇

 

下の画像のQRコードからも友達登録いただけますスマホ

 

 注意アロマを楽しむ際の主な注意点注意

精油の原液は、香り成分が濃縮されたものです。
必ず希釈して(薄めて)ご使用ください。
飲んだり、目に入れないようにご注意ください。

3歳未満の幼児は、芳香浴(空間に広がった香りを楽しむ方法)以外はしないようにしましょう。
持病のある方は、かかりつけの医師に相談してください。