放送大学のお勉強 | 人生は一期一会★嫁來台灣ㄉ酸甜苦樂★

久しぶりにBlogを書いたときにもちょっと触れたけれども、


放送大学はすでに4月から始まっていますが、


家で放送が見られないために授業は実際には受けられていない状態です。。。


今度学習センターに行ってみる予定ですが、


6月9日までに提出しなければいけない、いわば中間評価になるであろう課題が


各教科ごとにあるので、その問題を解くために今はとりあえず教科書を読んでいるだけ、と言った感じ。。。

(↑本当にこんなんでいいのか!?w)



今回選んだ教科は10教科(20単位


医療・看護系のものから、一般教養系のものまでいろいろ取ったのですが、


もちろんこれは取ってよかったーというのもあれば、


めーーーーーーーっちゃつまんないのもあって、


やっぱり概要とタイトルからは内容はつかめないもんですね。。。



医療・看護系の教科は、もちろん基礎知識があるからわかりやすいし、


興味のある分野だからやってて苦になることはあまりないのですが、


現時点でこれは取ってよかった!!と思っているのは「日本語表現法」


日本語で文章をどうやって書いていくかを教えてくれる教科で、


今まで日本語で論文を書いたことがないあたしにとっては結構おもしろいです!


特に、これから看護研究で論文を書かなければならないので大いに役立ちそう♪



逆にこれは取らなければよかったーーーと思っている教科は


「アジアと漢字文化」


中国語つながりで漢字文化おもしろいかなぁとおもったのですが、


これが全っ然おもしろくないDASH!


甲骨文字がどうのこうの・・・とか、読んでても全く頭に入ってこないので問題が解けません。。。



課題はほぼ終わっているので、この後やらなければならないことは期末テストに向けて


教科書を読むぐらい、カナ!?w




この経験を踏まえて、2学期目はちゃんと教科選択したいと思いますw