はい、一週間以上の
ご無沙汰です。

 

なにぶん勤めながらの自治会運営は
いろいろと大変でして。

 

役員間のコミュニケーションを
良くしていこうと思ってLINEを導入。

 


 

いろいろと意見を聞いたり
連絡を受けたりはほぼ毎日
LINEを駆使しております。

 

 

この一週間の自治会関係の
動きといえば

 

またまた近隣で
不審物が発見されたり、

新たに騒音の問題が
起きてきたり、

 

今後数年にわたり影響のあることを
決めないといけなかったり

実にいろいろありました。

※詳しくは役員会の報告書をご覧ください。

 

私だけでなく各役員の方々にも
ご協力いただいています。

 

 

このブログが投稿まで
間が空いてしまった原因の一つ、

先週は会社の仕事で出張がありました。

 

出張があるとちょっと
大変なんですよねー。

 

時間がありそうでなかったり、
そうかと思うと思わぬところで
ぽっかり時間が空いたり。

そしてそんな時に限って
手元に資料がないという。

 

会社の方はDX、つまり
デジタルへのシフトを進めてまして、

会社にいても出張先でも
ほぼ同じ資料が手元のスマホで見れて

 

パソコンで資料作成や
更新もできますし、

 

連絡はチャットを使って
移動中にできます。

 

顔を合わせてのミーティングも
ZoomやTeamsを使って
オンラインでできてしまうので、

移動などで体力を使う以外は
ほぼいつも通りの仕事ができます。

 

 

 

自治会のDXはそう簡単には行きません。

 

私だけがオンラインで資料が見れても、
役員間の資料はメールだったり、
連絡手段はメールだけ
だったりすることもあり。

 

そう。簡単にDXって言いますけど、
組織の中でひとりだけが
デジタル化をしても
DXにはならないんですよね。

組織や団体でそれぞれが
情報共有の意識をもって
デジタルを使いこなすことが、

DXつまりデジタルでライフスタイルを
良い方に持っていくことが可能なんです。

 

さらに会社と違うのは
みんなの持っているデバイスもバラバラ、
スキルもバラバラなこと。

 

スマホはさすがに皆さん持ってますが、
LINEしかできない人もいれば
いろんなアプリを使いこなす人もいます。

 

パソコンは持っていない人もいる。

 

役員だからといって
パソコンを配布したり
ネット環境を提供するわけにもいかず、

 

自治会のDXってなかなか大変だなぁ
と今更ながら痛感しています。