6月29日(木)晴れ晴れ

 

キバナノアツモリソウ

 

 

車アクセス

戸隠キャンプ場入口 登山者用駐車場:

長野自動車道信濃町ICから約30分

戸隠キャンプ場

⇒バスあり

アルピコバス 70ループ橋経由戸隠線

長野駅から約2時間15分/1650円

 

 

あしコースタイム(ヤマプラより)

戸隠キャンプ場(1173m)⇒一不動避難小屋

⇒高妻山(2353m)⇒弥勒新道⇒戸隠キャンプ場

9時間30分 12.3㌔

 

 

本その他情報

戸隠観光協会 登山情報

長野市 高妻山登山道・弥勒尾根新道について

トイレ/自販機:駐車場近くにあり

水場:氷清水

黄色い花過去のお散歩日記黄色い花

2013年6月22日 高妻山

 

 

メモお散歩日記

登山口を過ぎると ウツボグサ大群生

 

2回目の高妻山

前回は大洞沢コースが土砂崩れで通行止めだったので

弥勒新道の往復だった

今回は何年も前から見たい見たいと思っていた

キバナノアツモリソウを見るために

大洞沢コースを登るよ

 

 

ヤマオダマキ

 

前日までの雨で沢の水量は多めだと思うんだけど

それで渡渉できないようなことはない

もうムシムシ暑すぎて疲労困憊

なんだろう? 種類はわからないけど大きなハチがいたので

しかも2か所

登られるかたはお気をつけて!

他の虫も結構飛んでてうっとおしくて

うっかり手で払いそうになるんだけど

ハチには絶対ダメな行為なので……

じっとしていればいなくなる

 

 

滑滝

 

クサリもあるけど

雨上がりだと滑りそう

陽あたり良いので半分くらい乾いていた

 

 

タニウツギ 満開

 

このあたりから少し標高高くなって風も通るので

生きかえる

もう少し沢の道を登ると帯岩につくよ

 

 

帯岩 岩の上部を横に歩いて行くよ

 

よくヤマレコとかの写真で見て

うわっコワそうって思っていたんだけど

歩いてみたら全然だった

 

 

クサリもあるけど 足場がしっかりあるので問題ナシ

 

滑滝までが単調で花の少ない道だったので

この辺まで来ると楽しくなってくるよ

高いトコロが苦手な人はしんどいかもしれないけど……

 

 

トラバース先にある不動滝上部

 

日差しが当たってキラキラしていてキレイ

ココでしばらく休憩したいけど

狭いので もう少しクサリ場が続くから登ってしまおう

 

 

サラサドウダン

 

この先の登山道のそこら中で咲いている

ちょうど見頃で満開

 

 

帯岩から少し登ると氷清水

 

雨が降り過ぎて

流れているのはもはや雨水?

と思いつつ 冷たい水を補給

 

 

一不動避難小屋

 

裏手に見えるのは携帯トイレブース

室内は板敷で特になにもないスペースよ

 

この先五地蔵か五地蔵山まで休憩に良い場所がないので

ココで少し休憩してからがおススメ

ベンチがあるよ

 

 

一不動

 

ココから山頂手前の十阿弥陀まで続く

戸隠観光協会のHPのトップの写真を見てもらうとわかるけど

意外とココから登る

 

 

咲いているって知らなかったニッコウキスゲに感動

 

樹林帯歩きなんだけど

途中開ける場所が何か所かあって

そのたびにニッコウキスゲが咲いていて止まっちゃう

まだ6月だけど満開

 

 

キバナノアツモリソウ

 

 

いろんな方の写真を見て想像していた以上に大群生

 

こんな貴重な花が登山道沿いに

フツーに咲いているのがスゴイ

もう時期的に終盤で色あせてしまっているコが多かったけど

すごい見ごたえあったよ

 

日記の一番最初のコは

実は群生地のではなくて

その手前で写真撮っていたおじさまが

咲いているよって教えてくれたコ

別の場所なんだけど

そちらは咲き始めで初々しい感じだった

その場所には5株咲いていたよ

 

もう目的達成したし

とにかく暑いし疲れるしで

六弥勒に着いた時には下山しようかと思ったけれど

まぁでも こんな遠くまで来る機会もそうそうないかと

頑張って先へ進む

 

 

登山道沿いにはゴゼンタチバナ群生

 

 

イワカガミは終盤でアカモノがたくさん咲いている

 

他にもマイズルソウやツマトリソウも群生中

この時期の登山道と言えば

このコたちが主役だよねっていう花が咲きまくっていた

 

 

やっと九!!

 

前回登った時の日記に

アップダウンはあるけど

さほど大変ではなかったって書いてある

次の日白馬岳日帰りしてるし(-_-;)

10年前より体力落ちたんかな?

もうココですでに疲労困憊

いや暑すぎたよ この日

 

この手前の八丁ダルミっていう鞍部から

山頂までは300mを一気に登る

 

 

ツマトリソウ

花を見ては足を止め休憩

 

 

ハクサンチドリ

 

 

やっと十阿弥陀

 

残雪期の高妻山のヤマレコをよく見るけど

ココを残雪期に登るって相当大変だと思う

急登ヤバそうだし 距離も標高差も大きい

残雪の高妻山登ってみたいって思っていたけど

……ん~ないな

 

 

高妻山山頂(2353m)

 

やあっと着いた~!!

着いたのは12時くらいだったんだけど

先行者はみんな降りて行ってしまって

誰も登って来なかった

 

なかなか風が強くて

めちゃ暑かったのに 休んでいたら寒い!

少し向こう側に降りて風の当たらない場所で

のんびり休憩

 

 

北には火打山と妙高山

 

 

焼山と火打山

 

 

手前が乙妻山 左手奥が雨飾山

 

北アルプスは雲に隠れてしまって

見えなかった~

先週登った白馬岳や雪倉岳が見えたんじゃないかなぁ~

 

 

西岳

 

花の百名山の戸隠山に

いつか登らなくてはと思うんだけど

なかなか機会がないな~

 

帰りは弥勒新道で!

登山道のこととか結構忘れちゃっているんだけど

弥勒新道はなんとなく覚えていて

2011年に開通した道なんだけど

前回はまだ細くてフカフカな道だったと思う

あれから10年たって

しっかりとした広い登山道になっていたよ

 

 

ショウキラン

 

弥勒新道の登山口すぐに大きな沢があるので

そこで汚れた靴をキレイにしてから

コンクリートの道で帰れるので快適

 

なかなかハードなコースで 標高も低いので

歩きやすい時期は短いかも?

5月までは残雪があって歩きにくいから

6月以降になるけど もう暑い

真夏はおススメしにくい山かな

沢沿いなのに涼しくないので……

 

牧場にはソフトクリームや登山バッジも販売しているよ

キャンプ場もとてもキレイなので

遠方の方は前泊しても良いかも

 

貴重な花を見に

松本から3時間近くかけて行った甲斐があったよ

もう少し近かったらなぁ……

 

 

クローバー沢を歩きキバナノアツモリソウ咲く場所へクローバー

帯岩のトラバースや

キバナノアツモリソウの群生など

写真では伝わりにくい景色が

動画だとよくわかると思います

良かったらご覧くださいませ(^_-)-☆