7月2日 曇り のち 晴れ
花の百名山 岩木山を代表する花
ミチノクコザクラ
花茎はハクサンコザクラより少し大きく8~20㎝
花の数も5~10個と多く 根生葉も大きい
岩木山の固有種である
大沢上部・種蒔苗代などに咲く
花期は6月中旬~8月中旬
アクセス
行き:弘前バスターミナル ⇒ 岩木山神社前 約50分/710円
帰り:岳温泉 ⇒ 弘前駅 約1時間/1040円
バス時刻表:弘前~枯木平線(百沢経由)
コースタイム
岩木山神社前(176㍍)⇒百沢コース⇒鳳鳴ヒュッテ⇒岩木山山頂(1620㍍)
⇒岩木山八合目⇒嶽コース⇒岳温泉前(453㍍)
Total:6時間35分 約11㌔
その他情報
岩木山神社:トイレ・自販機あり
八合目休憩所:トイレ・売店・レストランあり
嶽温泉:トイレ・お土産屋・カフェ・温泉などあり
ミチノクコザクラ:大沢・種蒔苗代で部分的に満開
雪渓:大沢下部から上部まであり 下部は崩壊しはじめている 要アイゼン
温泉:小島旅館
日帰り温泉350円(10:00~16:00)
過去のお散歩日記
天気が良ければ 鳥居の向こうに岩木山が見えるらしい
周辺の空は晴れているんだけど 岩木山には曇がかかってしまっている
弘前バスターミナル3番乗り場へは 20分前くらいに向かう
登山風の人はいるものの 奥多摩や丹沢へ向かうバスみたいに混雑はしていない
ちょうど乗りきれるくらいの人を乗せて バスは出発
このバスで岳温泉まで行けば スカイライン8合目に向かうバスにも乗り継げるけど
わざわざバスでアクセスするくらいだから
みんな縦走なのかな~?って思っていたら
岩木山神社前で降りたのは 私だけだった
降りるとこ間違えたのかと思ったよ
書かれている順番でくぐることで 穢れが清められるとのこと
ザックを背負ったままやってみたら 看板と輪の間にひっかかってしまった・・・
お参りをしてから岩木山へ向かうよ!
こちらのお水は飲めないことはないみたいだけれど
時間がたってから飲むときは 煮沸して下さいって書いてあったよ
バス停の標高は180㍍ 山頂の標高は1624㍍なので
標高差約1450㍍あるよ!!
思ったより大変そうだ・・・!行けるかなぁ?
8合目からにした方が良かったかな?
途中道路を渡って キャンプ場の横の道を通り さらにスキー場を通りぬける
背の高いタンポポみたいな花が満開
そう言えば!
青森駅・新青森駅には 花壇にたくさんのラベンダーが咲いていたよ
北国に来たなぁ~って思う景色だった
この時期 登り始めて最初に見かけるのは だいたいギンリョウソウ
わしゃわしゃ 真っ白でキレイ
七曲り・カラスの休み場・姥石と 少しずつ標高を上げていく
この日は気温が高くて 汗だく登山
飲み物たくさん飲んじゃった
途中で年齢高めの団体さんを追い越した
事前情報で 残雪ありってなっていたので
標高差も考えると タフな人達だなぁ~と関心
下の方は終わっていたけれど
登るにつれてまだまだ美しいものがたくさん
登山道 下の方から上の方まで たくさん咲いていたよ
2つの花をつけているものも多かったよ
この中で休憩はしたくない感じ
ココまでで約900㍍登り
標高が低いこともあって 全身汗だく~
ヒュッテ前で軽くランチ休憩
矢印は斜面を向いているけれど 実際歩くのは先の沢沿い
左手の笹藪を登って行こうとして 行けなかったような跡があるよ
焼止りヒュッテで休憩しているときに
ヒュッテで追い越していったトレランの人が戻ってきて
沢の雪渓を登るのかって 聞かれたの
事前に調べて来ないの?って思ったけど
行ってみて 思わず確認したくなる気持ちがわかる光景・・・
ココを登るの~?ま~じ~で~?
雪渓を登って 岩場を越えて 枝をかきわけ・・・
踏み跡もわかりにくいなか 慎重に進むよ
あとから来る団体さんには 無理なんじゃ無いかと思ってしまうような道
でもヒュッテで撤退すると お花も見られないし
ただの苦行だよね・・・
雪渓の割れ目からは 勢いよく水が流れているのが見える
雪渓の薄い部分に乗って 踏み抜いて落っこちないように気をつける
結構緊張する 難易度の高い道のりだった~
すっごい疲れた~ 予想以上に難しい道
登るにつれて 雪渓はある程度厚みがあって 踏み抜くことは無さそうになってきた
雪渓下部は傾斜も緩く スプーンカットも大きく 凍ってもいないので
アイゼンな足でも 比較的歩きやすい
雪渓の斜面の両側の崖の上に 鮮やかな花一輪
この後たくさん見られるんだけど 嬉しくて望遠レンズに取り替えて撮影
どなたかのヤマレコで100㍍くらいって書いてあった気がしたんだけど
100㍍どころではないよ
前を歩いているのは 降りてくる人
途中から 雪の無い斜面を登るのではなく
このまま雪渓を登るのか~と わかった瞬間
ずいぶん高いトコロまで登って来たなぁ~
途中 雪渓を降りて 夏道を歩くところに咲いていたコは まだまだ咲き始め
上部は 雪渓は崩壊し始めているけれど 水もさほど流れていないので 安心して歩ける
もうね~ 疲れちゃって 休憩ばかりで前に進めない~
この写真 映っているところの先 下の部分の雪渓は かなりの急斜面
チェーンスパイクを持参していたんだけれど
最初緩い斜面だったので つけないで登っていたら
急斜面になってしまって つけるタイミングを逃してしまったよ
私は キックステップで 足場を作りながら登って行ったんだけど
ある程度雪渓が続いているって気づいた時点で
履いた方が良さそうだった
しまった~って 思ったときには遅いのよね
特に 雪渓を歩き慣れていない人は 必ずアイゼン持参してね!
今年は この記録を書いている時点では
もう雪渓は小さくなっているかもだけどね
ただ 軽アイゼン程度だと 滑ってしまってあまり役にたたない感じかも?
下りの人が アイゼンつけていても ズリズリ滑ってたし
降りてくる人も アイゼンつけていない人 つけている人
ピッケルの人 手ぶらの人 様々だったけど
滑ったら 下まで落っこちるので ココはピッケル&アイゼンかなと思った
いつの間にか青空になっていた
雪渓とお花が見える場所に座って のんびりランチしたよ
雪渓のある景色って とってもステキ
前に羅臼岳に登ったときの雪渓の景色と 雰囲気が似ている
あ~また北海道に行きたいなぁ・・・♡
ココから少し登って 歩きやすい道を登り切ると
なんと目の前に再びおっきな雪渓
雪渓を降りてくる人が見えたので また雪渓登らなくてはなのか・・・と軽くため息
アイゼン出すの面倒くさいなぁ・・・
雪渓の左側を歩くんだけど その左手の斜面には ミチノクコザクラがたくさん咲いていたよ
ブーケみたい♡
雪渓を登り終えて ミチノクコザクラのお花畑のあたりから
ときどき ヒュッテの鐘が響いていたよ
八合目/リフトからの道と合流すると 急にたくさんの人
2回目の岩木山山頂
前に来たときは 八甲田山を下りた足で移動して
リフト利用で駆け足で登ったから とても慌ただしかったよ
その時確か北海道まで見えていたと思ったので
今回も もし見えたら嬉しいと思ったけれど
霞んでいて 近くの山すら見えなかった
山頂から海が見える景色って 大好き!
ココまでの登りで かなりお疲れモードだったので
8合目からバスで帰っちゃおうかなぁ~って思ったんだけど
やっとたどり着いた山頂からの景色を そこそこにあとにするのはもったいなくて
だいぶ長い時間のんびりしてしまった
上に見える建物は リフトの「とりのうみふんかこう」 右下に見えるのが8合目駐車場
意外と近いか・・・ バス間に合うかな~?
サクサクッと下山したけど 駐車場まであとちょっとのところでバス出発~
またもや逃げられた~!!北岳のときもタッチの差だったんだよね~
もう少し早く出発すれば良かったんだけどね・・・
8合目の展望の良い休憩所で 前回購入できなかった山バッジを購入
それから あまりの暑さにほとんど飲み物がなくなりそうだったので
リンゴジュースと スポーツドリンクを購入
あまりお花のないルートだったので 歩かなくても良かったかも
岳コースは上部は岩場の下りだけれど 下部は歩きやすい道が続く
降りて来てすぐ 山のホテルのお風呂に入りたかったんだけれど
営業時間が過ぎていたので 利用できず
お隣の小島旅館を利用
シャワーの数は少なかったけれど 雰囲気の良いお風呂で
湯船は2つあり ひとつは熱め ひとつはぬるめ の良いお湯だったよ
山のホテルのところにあるカフェで 嶽きみシェイク飲みたかった~!!
先にお風呂に入ったら 営業終了していたの・・・涙
まだ嶽きみのシーズンじゃなかったので
新鮮な嶽きみを頂けなかったのが もう心残りで心残りで・・・
また来なくてはだわ!
思いがけず 晴れの岩木山を楽しめて 最高だった!
百名山のバッジは集めていたんだけど
何ヶ所か買いそびれてしまっている場所があって
岩木山もそのひとつだったの
できれば ミチノクコザクラのバッジが良かったわ~
ないのかな?
帰りは弘前から新青森に移動して 新幹線で帰京
金夜から夜行バスで向かって 日曜夜に戻って来たので
お休みフルに使った感じだったよ
行く前は あまり乗り気ではなかったけれど
行ってみたら やっぱり東北のお山は裏切らない
八甲田山も岩木山も どちらも素晴らしい花の名山だった
まだまだ行きたい山が たくさんあるんだけれど
お休みが少なすぎて あまり行けそうにないなぁ・・・
いや 行っている方だとは思うんだけどね
次の連休は 海の日のうちの2日間
そこを逃すと 7月末の長期縦走になるけど
テント泊登山 行けるかなぁ~
体力つけなくっちゃ!!