歌舞伎デビュー…四国こんぴら歌舞伎大芝居 | カレンの聞こえよがしのひとりごと。

カレンの聞こえよがしのひとりごと。

ブログを始めてからもう13年...いろいろな変化を経てある今、これからの自分の人生と向き合う中、気ままに綴るシニアの日記感覚の不定期ブログです。 気楽に覗いてください。

東京に戻って来ました。





前回の記事と同じ日、
こんぴら詣りの前に、
初体験した歌舞伎のお話を。





目的地へ続く坂には、
演ずる役者さんたちのノボリ。
{BF28E437-DF94-46E6-927D-DB5446D5A596}



{8DC6B525-1BC8-4C18-983A-C214BEEF5E72}



{8F582777-8C5F-48E1-BB89-E0DDD859972F}



私たちが見た、午前の部の
3つの演目の絵が掲げられています。
{377C8FDA-EF3D-4772-B4A8-19CEC90823B1}



{CC17E605-F36A-46DC-8300-C8D44A1D0C6B}





1月に高松を訪れた際、
帰京時に空港で見つけたチラシ。
{C4649AE9-AB74-48F1-91B4-35FB531E28FA}



かねてから、
一度は観てみたいと思っていた
歌舞伎の案内でした。



しかも、それは、
現存する日本最古の
歌舞伎小屋での、
年に1度の大芝居❗️



絶対に見逃したくないと、
直ぐさま主人に連絡を入れました💨



そして、
なんとか旅行会社が販売していた
チケットを入手✌🏻



都合で、隣どうしとは
いきませんでしたが、



二階の、斜め後ろと前で、
ラッキーなことに、どちらも、
柱のない部分の、とても
見通しの良い席でした😍
{B1DB53A3-C0A5-4EBB-BEFE-8FB93AE8764B}



チケットと一緒に渡されたお弁当。
{C4C85211-93D3-4AD6-89DA-16042CC6AC8B}



初めてのことに、食べる
タイミングのわからない二人🤔



並んだ開場前の列に、
靴袋を配ってくれていた
スタッフの方に尋ねれば、
{51E9FBDC-EBA3-4536-A13B-D375656EC6B6}



開演前までの1時間の間か、
幕間にも何度か入る休憩時が
良いのではないかということで…



開場直後に入場した私たちは、
それなら今のうちにと、
席についてまもなく、
ゆっくりと頂きました🍱
{68258670-A850-4E31-BFE5-F04551366C02}





しっかりお土産も付いてました☺️
{4F46D898-3834-4ECC-A08B-88E72D414207}





さあ、もうすぐ始まります。
{C8225D45-F50D-4C60-B23C-57B322922BDD}



{60E0955F-7ABE-4C3D-B451-8CA4597CF0D9}





いよいよ、初めてのナマ歌舞伎❗️
{56F12D03-1CF6-4D00-BC2F-34A5A8256103}





ここからは撮影できないので
その様子は私の感想でf^_^;





中村芝翫さん。
尾上松也さん。



恥ずかしながら、この場で
私がちゃんと見知っていたのは、
そのお二人くらいのことでしたが…



彼等以外でも、



 ベテランの役者さんは、
味があり、安心して観ていられるし、



まだ若い芝翫さんの息子さんたち、
橋之助さん、福之助さんは初々しい。



子役の男の子はなんとも愛らしく、



女形を演じていた方たちは、
年配であっても若くても、
とにかく所作が美しい。



役柄に伴う独特の言い回しや
声の大きさに調子、



しなやかな舞、etc.....



尾上松也さんの綺麗なお顔も、
すぐ真下の花道に来られた際、
はっきり、くっきり見えて😍



それぞれの役の人の、
ときにカッコ良く、
ときにコミカルな、
身体の動きだけではなく、



とりわけ、3つ目のお話で
主役を張った中村芝翫さんの、
一瞬で変わる表情の変化など、



眼を見張るものがありました👀



途中、
亡くなった中村勘三郎さんが
乗り移ったのかと思うほど、



芝翫さんが、勘三郎さんの
声使いや演技にソックリで❗️



あとで聞いたことには、
主人も同じことを
思っていたようです😱





二階席だからと、
準備していた双眼鏡は、
全く必要なく、



小さな小屋だからこその、
役者さんとの一体感というか、
ほんとうにイイ塩梅の距離感の、
感激の舞台でした💕💕💕





故、中村勘三郎さんが
欲しがられた歌舞伎小屋
だけのことはありますね。



国の重要文化財だから、
買い取ることが叶わないと、



これを模して、
平成中村座を造られたと
聞き及んでいます。



なるほど、納得☺️



そうそう、
中村芝翫さん、
橋之助さん、福之助さんの
襲名披露の口上も良かった😄





主人が高松に転勤になった
おかげで、こんな特典が
付いてこようとは❗️です😁



もっと大きな劇場での歌舞伎も
もちろん観てみたいですが、



来年もまだ主人がこの地で
仕事をしていたなら、
また是非、観に来たい、
こんぴら歌舞伎大芝居です❣️



お芝居の中に、
日本人が引き継いできた
素敵な心の在り方はもちろん、



ちょっとしたしぐさの中に、
あるいは台詞の中に、
大切なものをたくさん
見つけた気がします。



それだけ、役者さんたちの
演技力が、日々の鍛錬が
凄いということですね💪🏻



ああ、
ほんとうに素晴らしかった‼️



ブラボー、歌舞伎です👏🏻