薩摩旅行 ⑪ | 繭未ブログ Tokyo Life!!

繭未ブログ Tokyo Life!!

繭未の日常をつづったブログです!!

 

2018.3.9(金) 3日目

この日の朝食は洋食をチョイスご飯

飲み物も選べた~私は野菜ジュース音符

 

 

この日も一日乗車券にてバス移動開始スマイル

 

 

仙巌園

江戸時代初期の万治元年(1658)19代島津光久によって築かれた薩摩藩主島津家の別邸です。

 

御殿と、尚古集成館との共通チケットを購入ぐぅ~。

1300円きらきら

 

 

入ってすぐガイダンスルームにて、ガイドツアーを申し込みuinku

所要時間は30分、料金は300円ですyorosiku

私の他には、母・娘であろう年配の方とご一緒する事に(Θ_Θ)

 

 

入ってすぐ目に入るのは・・・

 

反射炉跡

鉄製大砲の鋳造のため、28代島津斉彬が築いた施設の跡です。斉彬たちは実物を見ず、オランダの書物を参考に苦心して建設。かつてはおよそ20mの高さの建物がそびえており、様式工場群「集成館」の中核でした。

 

 

反射炉を見るのは、韮山・萩と続いて3つ目です投げKISS

階段を上ると~

 

 

基礎部分がむき出し~ぇ

この上に乗っていたのは、薩摩焼を基として作った耐火レンガですaya

 

しかし、見た事もない作ったこともないものを、オランダの書物だけを見て作ろうとする実行力がすごいsei

斉彬さまって・・・本当上に立つ人間だわぁ~って思った顔文字

部下はたまったもんじゃない?w

 

 

ミニサイズの反射炉模型もあるよsei

 

 

さすが薩摩、暖かいから桜も咲いてる(゜∀・)

早めに咲く品種なんだろうけど。

 

 

ピンクだぁさくら

仙巌園では、色々な植物があって季節によっても楽しめそうです桜

南国っぽくソテツとかもあった★

 

 

近代薩摩焼発祥の地

たくさんの薩摩焼がここから海外へと渡っていったんですね丸十字

 

 

もうこれ見てテンション上がった↑

示現流体験できますakn

 

 

途中途中、ガイドさんが記念撮影を促してくれるあはは

ありがたい~カメラ

 

 

錫門

屋根を錫(すず)で葺いていることからその名があります。

江戸時代では、藩主とその世子だけが通ることを許された正門でした。

 

藩主になった気持ちで堂々と通りますエヘッ

 

 

獅子乗大石灯籠

29代島津忠義が造らせた燈籠。

 

 

御殿前にそびえる斜めになっている木木

ヤクタネゴヨウ(屋久種子五葉)

屋久島と種子島にだけ自生するめずらしい品種、樹齢およそ350年以上。

 

斉彬さまたちも見たって事だねぇ(・・*)+

 

 

亀石

ある角度から見ると、亀のように見える石です俺、亀梨!2

 

亀・・・か?w

 

 

千尋巌

裏山の一枚岩に「千尋巌」と白い文字が描かれています。

文化11(1814)年に、27代斉興がのべ3,900人の人夫をつかい、3カ月かけて作らせました。白い色は胡粉(ごふん)という、貝がらをこまかく砕いた粉をぬりかためたものです。

 

中国の文化を取り入れているそうです!!

そこまでしてなぜ描きたかったんだろう(笑)

 

 

はい、ここーーーーーー注目あげ

この中央付近で、大河ドラマ「西郷どん」の中で、西郷どんと斉彬さまが相撲をしました~にへ

まさにロケ地です音符

写真じゃわからないけど、若干石の色が変色していて、ここにセットを組んでいたんだなっていうのがわかります!!

 

 

そしてこの土手は、篤姫さまがいらっしゃった場所音符

ガイドさんや園内スタッフさんは、この仙巌園での撮影では、エキストラでも参加したりしてたそうですぐぅ~。

ロケ時の写真を見せてくれながら、わかりやすく説明してくれましたきらきら

 

北川景子ちゃんがかわいかったとか、思ったより背が小さかったとか、見学しに来てた小学生たちは渡辺謙さんをそもそも知らないが、「あれが斉彬さまだよ」と言うと盛り上がっていた・・・とかakn

 

裏話が聞けるのもツアーガイドのいい所ラブ

 

 

つづく