昨日書くつもりでしたが、地震のニュースがあったので

 

ちと遅くなってしまいました。

 

地震で被災された皆様にはお見舞いを申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

 

31日の夜は、大阪の美々卯からうどんすきセットを取り寄せて、

 

ジャンヴェッセルのロゼドセニエを開けました。

 

やはりかなり濃い色のロゼでした。

 

 

 

 
 
 
お正月の仕込みをしながら前半の紅白はチラ見。
 
鈴木雅之以外は聞いたこともないが、オトナブルーって
 
歌だけはなんとなく知っていた。
 
 
 
 
テレビの前に座り、Eテレの第九と交互に見てました。
 
 
 
後半は昭和、平成の歌が続くのでなつかしいなーーと思いつつ、
 
このボケットビスケットとかウンナンのグループって
 
実は番組自体をその時見てなくて、歌だけ知っていた。
 
 

 

 

 
千秋の声量もすごいし、ビビアン・スーちゃんも変わらず可愛くて
 
ショータイムには完璧なくらい盛り上がり、すごいなと思った。
 
 
 
 
薬師丸ひろ子さん、
 
いやーーー、変わらないですけどアップにすると肌質が
 
分かってしまいますね。(実は同い年笑)

 

 

 
ヘンな振り付けなしで、真っすぐに歌う姿勢は変わらず、
 
透き通る声も変わらず、Aラインの衣装もペチコートたくさん
 
はいてるのかなとか思いながら見ました。
 
 
 
 
藤井フミヤさん、あまり好きじゃないけど、このシーンは
 
好感持てました。
 
そして衣装にくぎ付け。赤と黄色のジャケットなんてチンドン屋か?
 
に終わらず、シャツとパンツを黒にして、さらに蝶ネクタイではなく、
 
リボン結びのネクタイをすることで抜け感を出している。
 
なかなか出来ないコーディネートだと思う。一般人にはムリ。
 

 

 

 
もう今の若い人には、猿岩石ってなに? 有吉って歌も
 
唄ってたの?て感じだろうけど、
 
猿岩石で世界を旅していたあの当時、ハラハラしながら見ていた。
 
相方さんはとっくに引退されているので、このテレビを見ていたら
 
どう思うかな・・・・

 

 

 
 
 
 
 
私が最近の歌を知るのはTikTokから。
 
「アイドル」と「唱」は2023年のヒット曲だと思う。
 
が、「アイドル」のタイトルから前半に出ていた若いグループが
 
次々と前に出るのはやりすぎだし、当の本人たちがあまり映ってなくて
 
可哀想だった。この歌は息継ぎできないくらい歌詞が多くて
 
この子でないと歌えないってくらい難しい曲なのでじっくり
 
聴きたかった。
 
 
Adoの「唱」も結局は「檻の中」で歌うのね・・・www
 
あのダンス、ちょっと踊ってみたくてtiktokガン見してたよ。
 
 
 
京都の東本願寺にテレビを見た近所の人たちが駆けつけた映像を見たけど
 
聴けたのか?見られたのか?ww
 
 
 
伊藤蘭ちゃんは相変わらず可愛かったなーーーー。
 
 
昔からのファンがみんなおじさんで、後頭部丸見えの人が
 
映ったりするのもご愛嬌って感じでww
 
娘も当然出るかと思ったらそれはなし。
 
まぁ、今年の年末で「ブギウギ」特集すればいいし、
 
ママにはママのファンやキャリアもあるわけで、それにはかなわない。
 
 
 
 
以前、娘にフルート吹かせて、自分は歌詞間違えたタレントもいたしね
 
 
 
 
ジャニーズ出ないのはOKだとしてもその分、K-popに枠増やしたなんて
 
つまらんことしたし、なにより、ジャニーズでなくても男性アイドルグループ
 
がこんなにいるとは知らなかったww   全く聞いたことも見たこともない子たち
 
ばっかりでした真顔
 
 
 
 
MISIAが素晴らしかったて声も多いけど、
 
裏で、テレビ東京の「ジルベスターコンサート」で笛田博昭さんの
 
「誰も寝てはならぬ」を聞いたら、これにはかなわんって感じだったわ。
 
まぁオペラ歌手と比べてはだめだよね~(笑)
 
 
でもって、ジルベスターでカウントダウンのコバケンさんの
 
チャイコフスキー5番の演奏が2秒押してしまったのは残念すぎた。
 
コバケンが「うわーーーっえーん」て表情なのに、まわりは
 
「さすがですねーー、ピッタリですねーー」とか持ち上げていたけど、
 
いや、そのまま「お疲れ様です」でいいんじゃない?
 
 
 
 
というわけで、久しぶりに紅白を楽しんで、コバケンの元気な姿も見られて、
 
正月を迎えました。
 
 
 
長々と失礼しました。
 
 
 
 
鏡餅鏡餅鏡餅