12/31の東の空 今日は曇り


ご無沙汰ばかりのアメブロ


今日は2023/12/31(日) 

天気は曇り、雨が降りそうかな?


大掃除

11月から少しずつ始めた窓拭き

でも、断捨離が進まずえーん

1番気になっていたフローリングのワックス掛け、見て見ぬふりをしてたから、何度か繰り返す(満足できないけど、限界かな)


お節作り始め

12/27 黒豆 

煮汁を作りその汁に豆を漬けて一晩置く

翌日コトコト煮始めたけど…思ったような出来じゃなかった(残念)ショボーン

来年まで何回か練習しようウインク


12/28 筑前煮の準備

それぞれの具を軽く茹で下準備

こんにゃくに切り込みを入れて、クルッとひっくり返す

母に教えられた時のことを思い出すラブ

私の料理は、母の見よう見真似


長ネギは多めに買って、色々な切り方で、冷凍保存


数の子の塩抜き

何回か塩の濃度を変えて、塩を抜いていく

浸透圧だね

12/30数の子の薄皮を剥いて、きれいにし冷蔵庫へ


昆布巻き

今回は買ってきた


練り物

お義姉さんからたくさん届いた(毎年送ってもらってます)愛媛の練り物

主人の目が光る目がハート


アオバタマメ(ひたし豆)

実家では、アオバタマメと母が呼んでいた

この豆と数の子を一緒にだし醤油に漬ける


数の子単独では出さないかな?


今日は松山で覚えた「蕪のからし漬け」を作る

蕪 扇形にカット

人参 拍子切りか

食べやすい大きさの斜め切り

きゅうり うす切り(斜め切り)

ホッキ貝(蒲鉾で代用)

野菜は塩もみし、余分な水分を洗い流し

白味噌、砂糖、カラシで和える

カラシが効いてると、お節が引き締まるグラサン


本当はほっき貝を入れてたけど、貝が手に入らないということで、代わりに板蒲鉾を入れたことも有ったので、私は蒲鉾をいれることに


酢の物用のきゅうり(完了)

たこを買いに行かなければ!


ナマス

大根、人参、千切り塩もみ完了

これに干し柿を入れたい私

干し柿を入れると食べない主人

どうする?2種類にする?悩む 


主人が絶対に食べないもの 

伊達巻、はんぺん(これはおでんの時)

歯ざわりが似てる?


12/30までに終わってること

しめ縄飾り

お正月のお花


今日やること

・お雑煮用の汁(味噌仕立て、出汁仕立て)

どっちで作る?未定

・あんこを作る

・かまぼこ類を切る

・数の子とひたし豆を仕上げる

・昆布巻きカットする

・お重ねを飾る(忘れてたガーン)


思い出したら、書き加えよう

お節は、主婦がお正月ぐらい、台所に立たなくても良いようにということのはず

でも、そうはいかない

今年は、お雑煮は毎日その日の気分で、作ろう


我が家は大掃除も、買い出しも、料理も、1人でやってるなぁ

私がいなくなったら、我が家はお節も大掃除も無くなる❓

日本の四季の行事に、無頓着に育ってる息子と旦那さん

次回はそんな旦那さまのことでも、ネタにしようかな爆笑


今年は大谷翔平の生き様

二刀流をやらせてくれた栗山英樹監督

他にも素晴らしい監督達がたくさん居た

日本はまだまだ大丈夫


門松良いお年をお迎え下さい門松立ち上がる

門松おせち鏡餅絵馬お年玉門松おせち鏡餅絵馬お年玉門松おせち鏡餅絵馬お年玉


最後の愚痴

でも、その日本の舵取りは、自分たちのことしか考えていない政治家さん

国民に目を向けてくれたら、無駄なお金の使い方をせずに、済むよね

外国への忖度要らない

みんな正直になろうよ!!