*こんにちは まゆまるです*

 

 

 

カエルカエルカエル

 

 

 

 

ベランダの手すりや窓ガラスに細かい黄色っぽい粉がびっしり。

これは花粉かなぁ。

黄砂はまだ聞かないので。

 

うちは息子がすでに花粉で辛そうです。

私は少しくしゃみと喉が違和感くらいです。

粉っぽいなぁと思うことしばしばです。

多いんでしょうね。

 

 

 

かに座かに座

 

 

 

 

秋植え球根

 

今年は、12月20日に

ミニアイリスとアイフェイオンミックスを植えました。

どちらとも、はじめまして球根です。

 

 

 

いつの間にか咲いてて驚きましたー。

ちっちゃい。

確か5つ植えて、三つ開花です。

 

 

 

背丈は15㎝未満

花の大きさも直径10㎝もないくらいの大きさです。

 

想像してたのより可愛らしい。

 

ほんとは大きいアイリスを育ててみたかったのですが

植え場所問題でやめにしてミニだったらっと思って検索してみたら

ミニの品種があることをしってゲットです。

 

 

 

蕾はこのような感じ。

水仙みたいな感じかな。

 

 

繊細な模様入り

 

 

半分死んでるドドナエアの株元に植えてみました。

ドドナエアはこのミニアイリスが枯れて球根を彫り上げるタイミングで

抜こうと思います。

うちはオージープランツが育ちません・・・。

 

 

ミニアイリスは購入してよかったぁと思います。

毎年球根が増えていくそうです。

これだけのサイズだといろんなところに植えることができそうです。

 

お気に入りになりましたラブ

 

 

 

足

 

 

 

もうひとつの

アイフェイオン

別名;ハナニラ

 

ローズマリーの株元に植えました。

 

 

 

3つ発芽です。

葉がニラにそっくりです。

 

 

 

樹形があまりよくないローズマリーですが、

秋に植え替えをして新芽も芽吹いてきてくれてほっとしています。

 

たまたま、カーメン君のローズマリーの動画を見ていると

ローズマリーの根からアレロパシーが放出していて、

他の植物の育ちが悪くなるらしいです。

 

 

アレロパシー??

 

植物が放出する化学物質が、ほかの植物や虫に対して殺菌や成長、発芽の制御、忌避作用、などにより

阻害的に作用したり、成長の促進など共栄的に作用したりするなど、

よくも悪くも何らかの作用をもたらすことをいう。

このようなほかへの影響力を「アレロパシー活性」といい、

植物によって影響力に違いがある。

 

 

なるほどねぇ。

 

ハナニラは成長の抑制の影響が出るのでしょうか。

今年の様子をみて

またハナニラの運命、考えていきます。

 

 

よくコンパニオンプランツってありますが

これもアレロパシーですよねきっと。

 

 

ひとつ勉強になりましたおねがい

 

 

ローズマリーも食べる目的か花を咲かせて鑑賞用にするのかによって

育て方も違うんだそうです。

お花を楽しみたいのであれば、植え替えをあまりせず、肥料も少なめ。

 

 

私は両方楽しみたい欲張りなのでまだ迷います。

秋に植え替えたばかりなので花は期待できません。

 

 

 

 

 

                            うさぎうさぎうさぎ
           

 

 

                       ランキングに参加しています指差し

                    下の画像をクリックしていただけると嬉しいです。

                            ラブ

 

                          ぽちっと

                           ↓↓

                     にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ

                        にほんブログ村

                      *ありがとうございます*