*こんにちは まゆまるです*

 

 

 

カエルカエルカエル

 

 

 

 

ひと雨降ることに芽がぶわっと動きます。

蕾もあがってきてたりして

春の庭は全然飽きません。

その分、お世話をしてあげなくっちゃキメてる

 

心での会話も弾みますびっくりマーク

 

 

 

恐竜くん

 

 

 

多肉の春のお世話もたくさんしてあげたいことがあります。

 

秋、友人からカット苗でもらったアエオニウムたち

 

秋冬が成長期のアエオさん

根っこも比較的早く出て

無事に冬越しができました。

 

マイナスになるときは

ほぼ玄関に入れてました。

すでにもう懐かしいルーティン

3月に入ってからはほぼ夜間も外で過ごせるようになりました。

大物の黒法師は特に寒風にあたると

葉がだらんとなって

弱かった印象です。

大きいのに指差しなんて思いながら。

 

カット苗たちも春に少しでも生き生きと育てたくて

植え替えをしたいなぁと思ってました。

 

 

アエオニウムの一斉植え替えの開始です。

 

 

ハロウィン  マリドゥ

アイゾーン  サラダボール

 

アエオニウムは茎がこれから伸びてくると思うので

少しでも高さのある鉢を準備しました。

アエオニウムとリメ缶って合うなぁと思って。

でも今は缶の柄の方が勝ってる気がします。

派手すぎたかしら。

でも育ってきたら存在感ありありのアエオさんだからきっと大丈夫・・かな。

 

ちょうどハロウィン缶があったのでハロウィンという名のアエオを植えました。

 

 

 

 

今は一階南側庭の一等地に置いてます。

 

 

上からみると色も葉の形の違いがわかって面白いです。

 

 

 

マーガレットとアエオさんもおつだわ。

 

 

 

 

少し大きなブリキ鉢にいくつかのアエオで寄せ植えです。

何種類入っているかわかりますか?

 

 

 

少し黄色くなってるのが小人の祭り

少し寒さにやられちゃったかしら。

下は小人の花束

株が乱れてたのでチョンパしていろんな箇所に挿しておきました。

よく見ると何本かの茎に花芽が付いていました。

アエオは花が付くとその茎だけ枯れるという性質があるので

お花hうれしいような・・悲しいような。

 

 

 

お一人様アエオと同じ時期に我が家にやってきたアエオニウム2種です。

 

上:アスエンセ

下:レモネード

 

アスカエンセは急に肉厚になってきました。

レモネードは大きくなりそうな予感です。

 

一緒に植えてバランスが悪くなる気もしますが

その時はまた植え替えたらいいっかの精神で。

 

 

 

 

持ってるアエオニウムの中で一番大きいのが黒法師

大きくなりましたラブ

 

 

株元には祭りちゃんや

黒法師の頭を挿したりしています。

1つはバランスが悪かったので最近チョンパしました。

またこの茎からたくさん出てきてくれるといいなぁと思いながら。

 

この黒法師は夏の間、私がお水をあげすぎて休眠もせず

状態もあまりよくないまま成長期の秋を迎え、

少しずつ状態がよくなって

寒い冬をなんとか越して今にいたります。

夏の間、あんな姿になってもちゃんと秋冬で立派になってくれるというのが

わかったので今年の夏はちょっぴり気持ちが安心です。

 

 

 

 

これは友人のところで種が採れて種まきをしたサマーローズの実生苗です。

植え替えをしてさらに成長をしてもらいます。

実生さんも夏は眠っちゃうのかな

 

 

 

 

2階ベランダで太陽に当たりまくりの

アドニスさん

いきなりの気温上昇で真ん中がきゅっとなって

半休眠状態なのかもしれません。

まだ3月ですよーーー。

 

 

色も大分赤くなって

なんてったってこのきゅっコロンの姿を初めてみることができました。

まだ3月ですけど・・。

 

 

アドニスって夏の休眠時の葉がきゅっと丸くなる姿がいとおしくて

好きな方が多いんじゃないかなって思います。

去年はこのアドニスもお水のあげすぎで休眠せずでした。

今年はちゃんと休眠をさせてあげたいです。

もっときゅーーーっの姿を見たい。

でも今は成長期のはず、休眠までに体力をつけておくのよ。

 

 

アエオ二ウムに魅かれて増えました。

季節ごとの置き場所問題で頭を悩ませますが

この姿を見ると育ててよかったって思います。

春はたっぷりの太陽とお水を与えて

健やかに育ってもらいますハートのバルーン

 

 

 

てへぺろ

 

ちょこっと可愛い子をご紹介

 

 

冬の間はきゅっと縮こまってた七福神も急に成長スイッチが入ったようです。

ぼってり大きくなりました。

お子も大きくなりました。

初めての夏を迎えます。

 

 

いつからうちにいるのか忘れてしまったウィンクれリー

セダムです。

初めて紅葉を見ました。

うっすらピンク色でとっても可愛いです。

寄せ植えにも重宝します。

春にはからいらしいお花も咲きます。

 

 

 

ちゃっかり多肉狩り

クラッスラの紀の川です。

クラッスラを育てるのが苦手ですが、

この重なりながらタワーのように成長していく姿に魅かれました。

どんな風になるのかな

 

 

 

 

まじかるクラウン

 

 

タコ秋冬の日照時間が短い1階多肉棚でエケベリア2品種は紅葉するのかタコ

姿は太陽のおかげでよくなってきました。

少し肉厚にもなりました。

紅葉はそれほど変わりません。

4月いっぱいまで様子をみてみたいと思います。

 

同じ棚で育ったセダム・乙女心

乙女心は太陽光を取り込みやすいのか、それとも太陽よりも温度で紅葉するのか

この場所でも本来の紅葉をしています。

エケベリアとセダムの差でしょうか。

 

 

 

まじかるクラウン

 

 

ハート週末の気になる子たちハート

いつの間にか我が家にいる名無しさん

どこで購入したのか全く覚えてません。

名札も付いてたのか??

名前が知りたくて調べてみたり、聞いてみたり。

バイネシー か 初恋 という意見が多かった。

結局はどちらも似てるような違うような・・・

一時期バイネシー説が上昇したときに

友人にお子や葉挿しをあげました。

友人が ばばば と命名してくれました。

お子のお母様でもあるので

「ばばばお母様」と呼んでます。

 

ここ最近になって

肉厚にもなってピンク色も濃くなって

色気むんむんのばばばお母様です。

 

 

毎年花芽

 

さわり心地もよい肉厚さん

 

ロゼットはちょっけい15cmほど

大きな色気多肉になりました。

 

 

 

 

                                週末の多肉事でした。

 

 

                                               長々と

                                     お付き合いありがとうございます。

                                         また来週♪♪

 

 

 

                                     トラ

 

 

 

 

                                 ランキングに参加しています指差し

                            下の画像をクリックしていただけると嬉しいです。

                                          ラブ

 

                                        ぽちっと

                                         ↓↓

                               にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ

                                     にほんブログ村