多数の日本人の例に漏れず自分も「限定」という言葉に弱い。ましてやそれが7年に一度、数カ月限定ともなれば・・
というわけで善光寺参りに行く。善光寺では6/28まで7年に一度の御開帳をやっている(た)。留学のための資格試験とか諸々の理由でずっと行けなかったのが終了直前にどうにか時間を作っていくことになったのだ。
毎度お馴染みのパスタ新宿から夜行バスで長野へ。新幹線なんてなかった。金ないから仕方ないね。
当然のように四列。WILLARのバスは隣の席との仕切りとキャノピーが装備されていて四列でも(まだ)寝やすい。一日中バイトで疲れていたこともあり爆睡できた。
5:40に長野駅に放り出される。善光寺まで2キロ弱なんで歩く事に。
参道はきちんと整備されていてとても歩きやすかった。
山門をくぐって本堂へ。とても朝六時の人出とは思えない。
とりあえず参拝する。朝六時なのに結構並ばないといけなかった。奈良時代の仏像は秘仏で公開してないので、鎌倉時代に作られた代替品?(この辺よくわかってない)に参拝。
史料館。古くから庶民の信仰を集めている寺だけあって寄付された額や仏像が多かった。江戸以前の仏像が普通に触れる距離に展示してあったのはさすが。
回したらお経読んだ事になる臼を回したり山門に登ったりする
山門から長野市街地を見る。こう見ると門前町だなぁって感じ。実際七年周期の御開帳と共に発展してきた歴史がある。
雨降ってきたけど傘持ってないので走って長野電鉄の善光寺下駅へ
地下駅。
雰囲気がとても昭和でよい。
有人改札。
長野電鉄で信州中野へ。
信州中野で乗り換えて湯田中へ
今回の切符。湯田中駅の温泉施設に入れて、普通に往復するより安いというよくわかんない切符。